文字サイズ変更
S
M
L
カテゴリー一覧
>
JRきっぷサービス
>
新幹線eチケットサービス
>
新幹線eチケットサービスを、こどもを連れて利用する場合はどうすればよいですか。
検索へ戻る
No : 1983
公開日時 : 2020/02/04 20:17
更新日時 : 2022/12/16 14:17
印刷
新幹線eチケットサービスを、こどもを連れて利用する場合はどうすればよいですか。
新幹線eチケットサービスを、こどもを連れて利用する場合はどうすればよいですか。
カテゴリー :
カテゴリー一覧
>
JRきっぷサービス
>
新幹線eチケットサービス
カテゴリー一覧
>
きっぷの申込・変更・払戻
>
交通系ICカードとの紐づけ
回答
えきねっとで新幹線eチケットサービスをご予約いただく際、こども分のお席に「
こども用Suica
」や「小児用PASMO」などの「小児用ICカード」を紐づけることで、小児用ICカードで新幹線にチケットレスでご乗車いただくことができます。
※大人の交通系ICカードに、こども分のお席を紐づけることはできません。「小児用ICカード」をご用意ください。
※「こども用Suica」は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口およびJR東日本の新幹線停車駅のみどりの窓口でご購入ください。
【「こども」の運賃・料金について】
・「こども」は6歳~12歳未満(小学生まで)の方をいいます。ただし、6歳でも小学校入学前は「幼児」です。
・1歳未満の「乳児」、1歳~6歳未満の「幼児」は無料ですが、1人で指定席・グリーン席などを利用する場合は、「こども」の運賃・料金が必要です。
→「こども」の運賃・料金について、詳しくはこちら
【「乳幼児」のお客さまのご利用について】
・乳幼児のお客さまが、新幹線eチケットサービスを利用して1人で指定席・グリーン席などを利用する場合は、「こども」の予約が必要です。ご利用にあたりましては「小児用ICカード」をご用意ください。「小児用ICカード」のお求めについて、詳しくは発行する事業者にご確認ください。
・乳幼児のお客さまが新幹線eチケットサービスの席をご予約で、JR東日本の在来線から新幹線に乗り継ぐ際は、一度在来線の改札外に出場して、再度ご入場いただきますようお願いいたします。在来線の入場記録がない交通系ICカードでは、新幹線乗換改札をお通りいただくことはできません。
【関連リンク】
→新幹線eチケットサービスのお申込み方法について、詳しくはこちら
→小児用ICカードの登録方法について、詳しくはこちら
→「こども用Suica」について、詳しくはこちら
アンケート:ご意見をお聞かせください
解決できた
解決できたがわかりにくかった
解決できなかった
ご意見・ご感想をお寄せください
お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます
関連するFAQ
「こども」の運賃・料金はいくらですか。
新幹線eチケットサービスを複数名で利用したいのですが、ICカードを持っていない人がいても利用できますか。
「新幹線eチケットサービス」は、紙のきっぷを発券して利用できますか。
新幹線eチケットサービスを複数人で利用します。改札機はどうやって通過すればよいですか。
「えきねっとトクだ値についてよくいただくご質問集」
TOPへ