YouTubeなどにアップする自作動画に音楽を入れる場合、JASRACへの手続きは必要ですか?
YouTubeなどJASRACが利用許諾契約を締結している動画投稿サイトにつきましては、一定の条件を満たす利用であれば、投稿者の皆さまは個別にJASRACへ許諾を得ずにJASRAC管理楽曲を含む動画をアップロードすることができます。 詳細は、JASRACウェブサイト「動画投稿(共有)サイトでの音楽利... 詳細表示
音楽を使っても大丈夫かどうかがわかりません。教えてください。
音楽を使うとき、著作権の手続きが必要かどうかは、次の手順で調べることができます。 【1】著作権が切れた古い楽曲のみの利用か 【2】著作権法上、手続きのいらないケースにあたるか 【3】運営事業者様がすでに手続きを済ませておられる場かどうか 【1】著作権が切れた古い... 詳細表示
演奏会を入場無料で開催したいのですが、JASRACへの手続きは必要ですか?
入場無料でも、手続きが必要となる場合があります。 著作権法第38条第1項は、公表された著作物は、以下の3つの要件を全て充たしている場合には、権利者の許諾を得ることなく演奏できると定めています。 (1)営利を目的としていない (2)聴衆または観衆から、入場料ほか料金を徴収しない (3)出演者... 詳細表示
Twitterに自作動画をアップし、JASRACの管理楽曲を使用します。JASRACへの手続きは必要ですか。
Twitter(ツイッター)については、JASRACと許諾契約を締結しているYouTubeなどの動画投稿(共有)サイトとは異なり、動画の投稿者が個別にJASRACに許諾手続きを行っていただく必要があります。 動画配信でJASRACの管理作品をご利用になる場合は、動画製作のためのビデオグラム録音手続き... 詳細表示
音楽の利用にあたっては、全てJASRACに手続きを取らなければいけませんか?
いいえ、著作権の保護期間が経過して著作権が消滅した作品は、手続きをとることなく、ご自由にお使いいただくことができます。(著作権法第51条2項) また、著作権法には、「私的使用のための複製」や「営利を目的としない演奏・上映」など、所定の条件を満たしていれば著作権が及ばないとする定めがあります。このように法律で... 詳細表示
JASRACのBGMの著作権使用料が免除になるのは、どんな場合ですか。
以下のいずれかに該当する場合は、当分の間使用料免除となります。 (1) 福祉、医療(医療法に基づく医療提供施設)、教育機関でのBGM (2) 会社や工場での従業員のためのBGM (3) 露店などでの短時間かつ軽微な利用 ※著作権法38条1項(「営利を目的としない演奏」など) が適用される場合は、 ... 詳細表示
4小節程度の短いフレーズであれば著作権手続きをしなくても、雑誌に掲載したり、ビデオに録音できると聞いたのですが?
いいえ。ごく短いフレーズだけの利用、という理由で著作権の手続きが要らなくなる、ということはありません。 インターネット上の個人のブログなどで「4小節程度や、15秒までなら、著作権手続きは要らない」という書き込みが散見されるようですが、法令などにはどこにもそのような規定はありません。 短いフレーズで... 詳細表示
雑誌のアーティストの紹介記事で、歌詞は掲載せず、曲名と作詞者・作曲者名のみを掲載する場合、著作権の手続きは必要ですか。
いいえ、曲名と作詞者・作曲者名のみを掲載する場合、手続きの必要はありません。 一般的に題号(曲名)に著作物性は認められず、著作権が及ばないと解釈されています。 なお、曲名が歌詞の一部である場合で、音符や長母音とともに掲載するなど、歌詞として利用するときには、手続きが必要です。 詳細表示
歌詞の一節を論文で引用しようと思います。手続きは必要ですか。
他人の著作物を利用する場合、基本的には著作権者の許諾が必要とされますが、論文などご自身の著作物に、他人の創作した歌詞を引用する場合については、著作権法に定める引用の要件を満たしていれば、手続きいただく必要はありません。 著作権法は、引用について、「公表された著作物は、引用して利用することができる。こ... 詳細表示
まず、ご検討中の利用方法に、どのような支分権が含まれるかをチェックしていただきます。 著作権は、「複製」「演奏」などの利用態様に沿って細かく分かれており、その一つ一つが独立した権利となっています。 この細かい権利のことを支分権といい、具体的には「複製権」「演奏権」「公衆送信権」など... 詳細表示
45件中 1 - 10 件を表示