自分で撮ったビデオ作品にBGMとして音楽を録音し、ホームページやブログにストリーム形式で公開したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
個人が撮影したビデオであっても、ホームページやブログで公開する場合は、著作権の手続きが必要です。 また、市販のCDなど、第三者が製作した既存の音源を利用する場合には、音源の許諾を得る必要があります(著作隣接権)。音源としてCDをご利用の場合には、CDを発売しているレコード会社へ連絡し、著作隣接権の手続きをし... 詳細表示
クレジットカードによるお支払いは、諸般の事情により、2012年6月30日をもちまして、終了させていただきました。ご不便をお掛けいたしますが、所定の払込取扱票でお支払いください。 詳細表示
利用曲目の報告は、許諾条件として定められています。リクエスト回数に基づく使用料をお支払いいただく内容の許諾では、使用料を算定するために必要なのは言うまでもなく、いただいた使用料を作詞家・作曲家等権利者に分配するためにも必要です。それ以外の許諾においても、使用料を分配するために必要な資料となりますので、ご利用になっ... 詳細表示
校歌の権利者がわかりません。作品データベース検索サービス「J-WID」にも登録がありません。登録がなければ、JASRACへの許諾申請は不要ですか。
作品データベース検索サービス「J-WID 」は、JASRACレパートリーの全てが掲載されているものではありません。校歌のように一般の利用頻度が低い作品については、掲載の優先順位が下がる場合がありますが、JASRACに著作権の管理を委託する作詞者、作曲者、音楽出版者の作品であれば、原則として、その委託者の作品は全て... 詳細表示
JASRACの許諾を得ていないホームページがありますが、問題ないのでしょうか。
ホームページ等に音楽や歌詞を含むファイルを掲載する場合には、事前に作詞者や作曲者など著作権者の許諾を得る必要があります。JASRACの管理楽曲を掲載するには、事前にJASRACの許諾および使用料規程に定める使用料のお支払いが必要です。 著作権者に無断で音楽をアップロードした場合には、ホームページを運営してい... 詳細表示
インタラクティブ配信について、当初登録した利用予定楽曲から曲数や掲載方法が変更になりました。変更手続きは必要ですか。
曲数を追加したり、別のサイトでも音楽を利用したりする場合等、許諾の範囲が変わるご利用については、新たにお申込みが必要です。お手持ちのID・パスワードでJ-TAKTにログインし、「新規/追加許諾申込」からお手続きください。 詳細表示
定額の使用料が適用となる場合は、許諾書送付時に払込取扱票を同封いたしております。払込取扱票は全国の郵便局、コンビニエンスストアでご利用いただけます。 詳細表示
ストリーム形式とダウンロード形式について具体的に説明してください
1. ストリーム形式として取扱うもの (1) RealAudioのストリーム形式で配信されるもの (2) MidRadioのストリーム形式で配信されるもの (3) Quick Timeのストリーム形式で配信されるもの (4) Windows Media Technologiesのストリーム形式で配信される... 詳細表示
音楽に限らず、ホームページや携帯電話などネットワーク上で著作物を利用する場合は、事前に著作権者の許諾を得ることが必要です。JASRACが著作権を管理する楽曲であれば、JASRACの許諾を得ていただくこととなります。 その場合は、オンラインライセンス受付窓口「J-TAKT」から申請登録のうえ、画面上で作成される申... 詳細表示
著作者には、自分が生み出した作品がそのままの形であることを守る権利があります。これは著作者人格権のひとつで、著作者本人だけが持っている権利です。替え歌を掲載したい場合は、まず著作者本人の了承を得なければなりません。もし了承を得られたら、原曲の権利関係に基づいて著作権の手続きをしていただくこととなります。 詳細表示
42件中 21 - 30 件を表示