倭建命(やまとたけるのみこと)の伝承に出てくる「君不去(きみさらず)」が変化したというのが通説です。茂原市の永興寺にある仏像の胎内に納められた願文に出てくる「きさらすの女房」という13世紀の記録が最古です。また、漢字での記載となると、14世紀の史料に「木佐良津」と記されています。 詳細表示
遺跡の中にある家を建て替えたいのですが、何か手続きをする必要はありますか。
文化財保護法第93条の規定により、工事着工の60日前までに届出をする必要があります。書式は市ホームページからダウンロードできます。 詳細表示
11月下旬から12月上旬ごろ、発掘調査作業を補助する会計年度任用職員(発掘作業員)の募集を開始しますので、詳しくは市ホームページを確認の上、ご応募ください。 詳細表示
土木工事等を行う場合は周知の埋蔵文化財包蔵地であるか、文化課0438-23-5314までお問い合わせください。窓口に来る際は事業予定地の範囲を記した詳細な地図をお持ちください。また、千葉県ホームページ、ちば情報マップ「ふさの国文化財ナビゲーション」でも県内の埋蔵文化財包蔵地確認することができます。詳しくは、「ふさ... 詳細表示
千束台にあった高部30号墳・32号墳については、既に発掘調査を行い消滅していますので、見学することはできません。 詳細表示
木更津市に関わりがある品など、文化課または郷土博物館金のすずの職員が、資料を拝見に伺いますので、文化課(0438-23-5314)または郷土博物館金のすず(0438-23-0011)までご連絡ください。 詳細表示
金鈴塚古墳の石室については、現在、補修工事を行っており、安全の観点から、石室に近づいて見学をすることはできません。道路の柵の手前から見学するようにしてください。 詳細表示
木更津市の指定文化財に指定してもらいたいのですが、どうすれば良いですか。
指定するためには、木更津市文化財保護審議会で文化財として重要なものかを審議する必要がありますので、まずは文化課(0438-23-5314)までご連絡ください。 詳細表示
芸術的価値の高いもの(特に木更津にゆかりのある作品)については、ご寄贈いただくこともあります。まずは文化課(0438-23-5314)までご連絡ください。 詳細表示
自宅の物置から日本刀が見つかりました。どうすれば良いですか。
登録されていないものを所持することはできませんので、まずは最寄りの警察署までご連絡ください。 詳細表示
28件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.