言葉の相談については、こども発達支援課0438-23-7244か幼児言語教室「ひまわり」0438-22-3811へお問い合わせご相談ください。 詳細表示
子ども医療費助成受給券を無くしてしまった(破いてしまった・汚してしまった)時は?
再交付することができます。再交付には申請が必要です。 子育て支援課の窓口でお子様の健康保険証を持参して申請をしてください。 その場で渡します。 詳細表示
本人の印鑑登録証(カード)のほか、窓口にて申請書に本人及び代理人の氏名、住所、生年月日を記入していただきます。委任状は不要です。 詳細表示
失業したことにより住居を失った、または失う恐れのある方に対し、就職に向けた活動を行うなどを条件に、住居確保給付金という家賃の助成制度があります。 詳細表示
防火管理講習・防災管理講習を受講したいのですが、どうすればよいですか。
開催機関に各種講習の申込が必要となります。 申込用紙の入手 (1)木更津市消防本部予防課に受講案内を用意してあります。 (2)日本防火・防災協会のホームページからダウンロードする。 <お問い合わせ> ○一般財団法人日本防火・防災協会 所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-9-16 日... 詳細表示
無責任な餌やりが野良猫の増加に繋がっている可能性がございます。そのような方が特定できている場合は木更津市生活衛生課:0438-36-1432または君津健康福祉センター(君津保健所):0438-22-3745へご相談をお願いします。わからない場合は市にて自治会へ猫の飼い方についての回覧をしますので、生活衛生課:04... 詳細表示
危険物保安監督者の被選任要件とされている6ヶ月以上の実務経験は、危険物取扱...
市町村長等の許可を受けて設置された製造所等における6ヶ月以上の危険物の取扱いの実務経験を有していればよく、危険物取扱者免状の交付を受けた後における実務経験のみに限られるものではないです。 詳細表示
消防団員に対し、その労苦に報いるための報酬及び災害等に出動した場合の出動報酬を支給しています。 報酬は、条例に基づき階級に応じた年報酬(36,500円)が支給されます。 火災や風水害に出動した場合は、1日8,000円(4時間未満4,000円)でその他の出動は1日3,500円が支給されます。 詳細表示
子どもが不登校になってしまった時に、通える場所はありますか。
市では、教育支援教室(あさひ学級)を運営しています。 詳しくは木更津市まなび支援センター(HP)電話番号0438-22-4152までお問い合わせください。 詳細表示
駐輪場の利用料金は、1回利用の場合、24時間で自転車が100円、バイクが200円です。 1回利用券売機の設置箇所は、木更津駅東口第3自転車駐車場、木更津駅西口第1自転車駐車場、岩根駅西口第1自転車駐車場の3箇所です。 また、年間利用の場合、市内在住の方と市外在住の方で利用料金が変わります。 市内在住の方は、自転車... 詳細表示
1412件中 71 - 80 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.