ひとり親世帯でしたが、婚姻することになりました。児童手当・児童扶養手当・子...
<児童手当について> 対象児童と新たな保護者が養子縁組の手続きをし、生計を維持する方が変更となる場合は、現在受給している保護者の方の消滅届と新しく生計を維持することになった方の認定請求書を提出してください。 養子縁組を手続き中、または予定している場合も新しく生計を維持することになった方が認定請求することができ... 詳細表示
未婚の母子ですが子どもは父親に認知されています。児童扶養手当は子どもが認知...
平成10年8月1日から未婚の母子について、子どもが認知されても手当を受けることができるようになりましたので、手当を受給したいときは、子育て支援課で認定請求の手続きをしてください。 詳細表示
他市で里帰り出産をするのですが、必要な手続きを教えてください。
出生届は里帰り先で提出することができますが、児童手当の手続きは必ず申請者(保護者)の住民登録がある市区町村でしてください。 1.初めて児童手当を受給する場合と、2.本市からすでに児童手当(兄弟・姉妹の分)を受給している場合では手続き方法が異なりますので、該当する方にそって申請をお願します。 また、子ども医療費... 詳細表示
認定を受けると、認定請求をした月の翌月分から手当が支給されます。 支給日は2月、6月、10月の年3回です。 支払月の前月までの分が指定口座に振り込まれます。 振込日は各月5日ですが、5日が土・日や休日にあたる場合は、翌営業日の支払いになります。 転出する方等は支払月が異なる場合があるので、詳しくは子育... 詳細表示
年度途中の入園申請の締切日は、入園希望月の前月15日となっています。15日が土日、祝日の場合は、15日以前の直近の平日が締切日となります。 なお、4月入園については、前年の10月から案内が始まります。市の広報や市ホームページ等でもお知らせしますのでご確認ください。 詳細表示
木更津市ファミリーサポートセンターでは、保護者が学童保育や習い事などの送迎ができない時に、保護者に代わって、地域のファミサポ会員が送迎します。事前の登録が必要となります。詳しくは木更津市ファミリーサポートセンター0438-22-3833 にお問い合わせ下さい。 詳細表示
木更津市に(市外から)転入します。必要な手続きを教えてください。
現在児童手当を受給している市区町村に、消滅届を提出してください。 本市に転入届を提出後、子育て支援課(朝日庁舎)で児童手当の手続きをしてください。 児童手当の手続きは、転入した月と同じ月に行ってください。 月末に転入された方は、前市区町村の転出予定日の翌日から起算して15日以内に手続きを行ってください。... 詳細表示
幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育は、副食費実費相当分を除く保育料 企業主導型保育事業は、標準的な利用料 幼稚園の預かり保育、認定こども園1号認定子どもの預かり保育は、通常保育料無償化の他に、月額11,300円(日額450円)を上限として利用料が無償 認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、 フ... 詳細表示
子ども医療費助成受給券を無くしてしまった(破いてしまった・汚してしまった)時は?
再交付することができます。再交付には申請が必要です。 子育て支援課の窓口でお子様の健康保険証を持参して申請をしてください。 その場で渡します。 詳細表示
木更津市ファミリーサポートセンターでは、お子さんの習い事や塾の送迎ができない時に、保護者に代わって、地域のファミサポ会員が送迎します。事前の登録が必要となります。詳しくは木更津市ファミリーサポートセンター 0438-22-3833 にお問い合わせ下さい。 詳細表示
104件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.