• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 危機管理課 』 内のFAQ

16件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 防災行政無線が聞き取りづらい。

    防災行政広報無線については、気象条件や交通状況などの様々な要因により聞こえ難いことがございます。聞き取りにくい場合にそれを補完する方法として、「安心・安全メール」の登録や市公式アプリ「らづナビ」のインストール、「防災情報テレホンサービス」22-0131(有料)・0120-107662(無料)の利用、災害時には、L... 詳細表示

    • No:168
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
  • 市の防災訓練は雨でも実施しますか。

    市内に災害の発生が予想されるような場合は中止します。基本的には雨でも実施しますが、中止の決定は当日行い、防災無線や市ホームページ等でお知らせいたします。 詳細表示

    • No:1559
    • 公開日時:2019/07/31 18:21
  • り災証明書の手続きに必要なものを教えてください

    被害の状況がわかる写真や本人確認書類などが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:485
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 市の防災訓練に参加する団体とはどのような団体ですか。

    地域の自治会や、自主防災組織、学校、企業等防災訓練やシェイクアウト訓練をまとまって行う団体であれば規模は問いません。 詳細表示

    • No:1558
    • 公開日時:2019/07/31 18:20
  • 市の防災訓練はいつ行われますか。

    令和4年度は11月27日(日)に市内一斉で行われます。 詳細表示

    • No:1553
    • 公開日時:2019/07/31 18:07
    • 更新日時:2022/10/31 15:32
  • り災届出証明書の手続きに必要なものを教えてください

    被害の状況がわかる写真や本人確認書類のほか、手数料などが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:487
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
    • 更新日時:2021/08/30 12:03
  • 防災行政無線が聞こえない。

    防災行政無線の故障等が考えられますので、総務部危機管理課(23-7094)までご連絡ください。その際、防災行政無線の正確な位置を把握するため、住所等確認させていただく場合がございますので、ご協力をお願いします。 詳細表示

    • No:169
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
  • 市の防災訓練に参加するにはどうしたらよいですか。

    「シェイクアウト訓練」や自主防災組織が行なう「避難訓練」等地域の防災訓練の実施表明をしていただくことができます。また、直接市役所の総務部危機管理課(0438-23-8194)にご相談頂いても結構です。 詳細表示

    • No:1555
    • 公開日時:2019/07/31 18:16
    • 更新日時:2019/07/31 18:19
  • 市の防災訓練は、どのようなことをしますか。

    市では「自分で自分の身を守る」・「お互いに助け合う」ことを重視した「住民主体」の訓練を実施しています。 住民一人一人が災害の危険性や災害時にとるべき避難行動について認識するとともに、市の災害対策本部と連携した地域ごとの避難所の開設・運営について確認・実践するなど、地域防災力の向上を図り、災害に強いまちづくりを推... 詳細表示

    • No:1554
    • 公開日時:2019/07/31 18:10
    • 更新日時:2022/10/26 10:19
  • 津波が発生した場合はどう避難すれば良いですか?

    海からなるべく早く遠くに避難することを心がけましょう。もし間に合わない場合には津波避難ビル等に避難してください。避難場所はこちらです。 詳細表示

    • No:489
    • 公開日時:2019/06/27 20:08

16件中 1 - 10 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.