本市で行う手続きはありません。母子手帳は記録が記入されていますので、そのままお使いください。母子健康手帳別冊(妊婦・乳児健康診査受診票、新生児聴覚スクリーニング検査受診票、妊婦・産婦歯科健康診査受診票、産婦健康診査受診票)については、転出すると使えなくなります。転出先の市町村の担当窓口で転出先市町村のものと交換の... 詳細表示
<現況届について> 児童手当受給者は、毎年6月に「現況届」を子育て支援課に提出する必要があります。 この届は、毎年6月1日における状況を記載し、児童手当を引き続き受給する要件があるかどうかを確認するためのものです。 対象者には、5月下旬に書類等を郵送します。 この届の提出がないと、6月分以降の手当が受けら... 詳細表示
児童扶養手当の認定請求は、前年所得が所得制限を超えている場合はできないので...
認定請求できます。 所得制限限度額を超えていても、支給要件に該当していれば、受給資格が認定されます。今後、現況届等で所得制限限度額を超えていないことが確認されたときから手当が支給されます。 詳細表示
孫の両親がいないので孫の面倒を見ている場合、児童扶養手当をもらえますか?
養育者として受給できる可能性がありますので、子育て支援課までご相談ください。 子育て支援課 0438-23-7243 詳細表示
課税世帯のため、自己負担額200円の受給券が送付されてきました。その後、非...
変更届を提出してください。 所得更正等非課税世帯になった場合は年度をさかのぼって自己負担額を修正し、新しい受給券を送付します。 新しく発行された受給券の有効期限内で、過去に200円の自己負担額を支払った場合は、償還払いの申請をしてください。 保護者の変更により課税状況が変わった場合は、原則申請の翌月から自己負担額... 詳細表示
児童扶養手当は両親と一緒に暮らしている場合、両親の所得もみられるのでしょうか?
この場合、原則として両親と同居であれば生計同一と推定されるので両親の所得もみます。 生計同一とは、消費生活上の家計が同一であることをいいますが、同居している場合でも例外的に生計が別として、両親の所得をみないこともあります。 その場合、生計が別であることを証明する書類等の提出を求められることがあります。 詳細表示
106件中 101 - 106 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.