• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保険・年金・福祉・健康 』 内のFAQ

195件中 121 - 130 件を表示

13 / 20ページ
  • 国民年金の保険料免除・納付猶予制度にはどのような種類がありますか。

    免除の種類は全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除、納付猶予があります。 詳細表示

    • No:768
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 国民年金の保険料免除・納付猶予制度について教えてください。

    保険料免除・納付猶予制度とは、国民年金第1号被保険者で、本人と配偶者と世帯主の人の所得が一定以下で、保険料を納めることが難しい人のための制度です。本人からの申請が承認されると保険料の納付が免除になります。納付猶予制度は、20歳から50歳未満の人で、本人と配偶者の所得が一定以下の場合に、本人からの申請が承認されると... 詳細表示

    • No:767
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
    • 更新日時:2022/07/27 13:40
  • 国民年金の加入方法を教えてください。

    20歳になって初めて国民年金に加入する人は、日本年金機構から届く資格取得届書や本人確認書類、認印を持って、誕生月の間に保険年金課で手続きをしてください。退職や、配偶者の扶養から外れるなどで加入する人は、会社から発行される資格喪失証明書や本人確認書類、認印、個人番号カードまたは個人番号通知カードを持って、2週間以内... 詳細表示

    • No:766
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 国民年金の給付にはどのような種類がありますか。

    老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金があります。 詳細表示

    • No:765
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 国民年金の任意加入制度とはなんですか。

    外国に住んでいる20歳以上60歳未満の人や、老齢基礎年金を受給していない60歳以上の人、老齢基礎年金を受給するための資格期間を満たしていない人など、老齢基礎年金を満額にしたり近づけたりするために、国民年金を納付する必要がない人が任意で加入する制度のことです。 詳細表示

    • No:764
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 国民年金の加入者の種別を教えてください。

    自営業や学生、フリーターの人は第1号被保険者、厚生年金に加入している人は第2号被保険者、第2号被保険者に扶養されている配偶者は第3号被保険者です。 詳細表示

    • No:763
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 国民年金とはなんですか。

    国民年金は、老後の暮らしをはじめ、事故などで障害を負ったときや一家の働き手が亡くなったときに、みんなで暮らしを支え合おうという考えで作られた仕組みです。20歳以上60歳未満の日本国内に住んでいる人は国民年金に加入することになっています。 詳細表示

    • No:762
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 死亡一時金とはなんですか。

    国民年金の1号納付が3年以上あり、遺族基礎年金を受給できない人や、基礎年金を受給していない人が亡くなったときに、生計を同じにしていた2親等以内の親族が受給できる一時金のことです。 詳細表示

    • No:761
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 寡婦年金を受給できる人の条件を教えてください。

    第1号被保険者で国民年金保険料の納付と免除が10年以上ある夫が亡くなったとき、10年以上婚姻していて生計を維持されていた妻が受け取ることができます。60歳から65歳までの間に支給されます。 詳細表示

    • No:760
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
    • 更新日時:2022/07/27 15:01
  • 遺族基礎年金を受給できる人の条件を教えてください。

    遺族基礎年金は、国民年金に加入している人や60歳以上65歳未満で日本に住んでいる人、または老齢基礎年金を受給している人や受給資格がある人が亡くなったとき、子のある配偶者か子が受給できます。未婚の子が18歳になる年度の3月31日まで、子に障がいがある場合は子が20歳になるまで受給できます。 詳細表示

    • No:758
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
    • 更新日時:2022/07/27 15:00

195件中 121 - 130 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.