30歳以上で自覚症状のない女性が受診対象です。年度末の年齢で検診方法が異なります。 〇30~39歳,43,45,47,49歳…集団検診(エコー検査) 〇40~42歳,44,46,48歳…個別検診(マンモグラフィ2方向撮影) 〇50歳以上…集団検診(マンモグラフィ1方向撮影) 検診を受けるには申し込... 詳細表示
各がん検診会場か健康推進課窓口で配付します。 ご家族分を代理で取りに来ることも可能です。 詳細表示
受診を希望する市区町村に受診が可能か確認をいたします。事前に健康推進課までご連絡ください。電話 0438-23-1300 詳細表示
木更津市に引っ越してきましたが、予防接種の手続きはありますか。
過去の予防接種の履歴を確認し、受けていない予防接種について予診票を手渡ししますので、母子手帳を持参し、健康推進課窓口へお越しください。接種が完了している場合であっても、過去の接種履歴の確認のため、お越しください。 詳細表示
千葉県内は「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」により、千葉県医師会に所属する医療機関と連携のもと、特別な手続きをせずに定期接種が行えます。 千葉県外で接種を希望する場合は、医療機関へ予防接種の依頼書を発行しますので、必ず接種前に健康推進課へ依頼書交付申請のご連絡をください。 接種料金は、医療機関で自己負担... 詳細表示
要介護(要支援)認定を受けたのですが、どうすればサービスを利用できますか。
サービスを利用するためには、まずケアマネジャーへ相談が必要で、要介護と要支援とで、相談窓口が分かれます。 要介護の認定を受けた方は、居宅介護支援事業者に相談をしてください。居宅介護支援事業者は、利用者が自由に選ぶことができ、途中で変更することもできます。 要支援の認定を受けた方は、お住まいの地区の包括支援セン... 詳細表示
他市で要介護認定を受けていますが、木更津市に転入します。介護保険関係で手続...
市民課の窓口で転入手続きをした後、介護保険課の窓口で、介護認定を継続する手続きを行ってください(引継手続きができるのは、市民になってから14日以内です)。 詳細表示
要介護認定(要支援認定)を受けていますが、市外に転出する際に手続きはありますか。
介護保険は、市区町村ごとに管理されています。したがって、本市の住民でなくなった日から、本市の介護保険資格がなくなります(介護保険の施設に転出される場合に限り、本市が保険者となります)。介護保険被保険者証や負担割合証を介護保険課(朝日庁舎)の窓口で返却し、転出先の市区町村で介護認定の引継手続きを行ってください(引継... 詳細表示
介護保険被保険者証は、65歳になった月(誕生日の前日がある月)に市役所から郵送されます。 40歳~64歳の方でも、要介護認定申請をして認定を受けると交付されます。 詳細表示
介護サービスを利用するには、要介護(要支援)の認定を受ける必要があります。 65歳以上の方は、原因を問わず介護や支援が必要になったときに、要介護認定を受け、介護サービスを利用できます。 40歳~64歳までの医療保険に加入している方は、特定疾病により介護や支援が必要となったとき、認定を受け、サービスを利用できます。... 詳細表示
195件中 181 - 190 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.