県外の医療機関で妊婦一般健康診査受診票を利用せずに妊婦健診を受けた場合どう...
妊婦一般健康診査受診票は、千葉県内の医療機関等で利用できます。県外で受診票を利用せずに妊婦健康診査を受けた場合は、受診票の公費負担額を上限として払い戻しを受けることができます。申請期間は、県外の医療機関において最後の妊婦健康診査受診日から1年以内です。事前にご連絡のうえお越しください。 詳細表示
妊婦健康診査を県外で受診しました。手続きについて教えて下さい。
千葉県外の医療機関等で妊婦健診を受診された方は、妊婦健康診査料助成の対象となります。妊婦健康診査を受診する際は、一旦全額自己負担してください。出産後に申請をしていただくことで、支払った金額の全額、あるいは一部を助成することができます。領収書および未使用の受診票は申請時まで大切に保管してください。 出産後、申請に... 詳細表示
国民年金の産前産後期間免除制度の申請に必要なものを教えてください。
母子健康手帳など出産予定日のわかるもの、本人確認書類、認印、個人番号カードまたは個人番号通知カードをお持ちください。 詳細表示
直接訪問予約をとった職員へご連絡いただき、再度日程調整をお願いします。 予約をとった職員や連絡先が不明の場合は、お手数ですが開庁時間内に健康推進課へお問い合わせください。 健康推進課 0438-23-1300 詳細表示
里帰りを木更津市にしており、木更津市で新生児訪問を受けたいのですが。
まずは、住所のある自治体にお問い合わせください。住所のある自治体から依頼を受け、訪問させていただくことは可能です。ただし、依頼時期と帰宅時期の期間の長さによってはご希望に添えない場合もございます。 詳細表示
『らづファミ応援隊』という家事育児のサポートサービスがあります。 詳細はこちらのページをご確認の上、こども家庭相談係までご相談ください。 子育て支援課 0438-23-7249 詳細表示
出産予定日の6か月前から申請できます。出産後でも、さかのぼって申請できます。 詳細表示
国民年金第1号被保険者で出産する予定のある人が対象で、出産予定月または出産月の前月から翌々月までの4か月分の保険料が免除される制度です。双子など多胎妊娠の人は、3か月前からの6か月間が免除されます。免除の期間は、国民年金の保険料納付期間に算入されます。 詳細表示
本市で行う手続きはありません。母子手帳は記録が記入されていますので、そのままお使いください。母子健康手帳別冊(妊婦・乳児健康診査受診票、新生児聴覚スクリーニング検査受診票、妊婦・産婦歯科健康診査受診票、産婦健康診査受診票)については、転出すると使えなくなります。転出先の市町村の担当窓口で転出先市町村のものと交換の... 詳細表示
19件中 11 - 19 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.