市内で災害が多数発生し、救急車や消防車が出払ってしまった場合は、千葉県広域消防相互応援協定書に基づき、隣接する市町村の救急車または消防車等が応援に駆けつけます。また、隣接する市町村では対応できないような大規模な災害が発生した場合は、千葉県内の隊で助け合う「千葉県消防広域応援隊」、千葉県以外の隊で助け合う「緊急消防... 詳細表示
あります。ただし、原則一人一枚とさせていただきます。 直接、消防本部にお越しいただくか返信用封筒を同封していただければ郵送でも対応いたします。 詳細表示
消火器は一般のごみ回収には出せません。古い消火器を処分するには、(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。消火器リサイクル推進センター:https://www.ferpc.jp/ 詳細表示
ぜひ救命講習を受講ください。 救命講習は大きく分けて次の3種類となります。 1 上級救命講習 2 普通救命講習 3 その他講習 10名以上の団体であれば任意の日程で受講することが可能です。 10名未満の個人の方等は、消防本部で年に4回(上級救命講習2回、普通救命講習2回)講習を開催していますので市ホームページの... 詳細表示
本市が保有する消防署の消防車両は、次のとおりです。 1 ポンプ車 (1)消防ポンプ自動車 (2)水槽付消防ポンプ自動車 (3)化学消防ポンプ自動車 (4)小型動力ポンプ付積載車 2 はしご車 3 救助工作車 4 救急車 5 指揮車 6 広報車 7 資機材搬送車 各車両の台数については年度ごとの増減があるため、消防... 詳細表示
木更津市の消防本部の建物で撮影をしたいのですが、どちらに相談すればいいので...
消防本部消防総務課 0438-23-9182にご連絡ください。 詳細表示
消防車や救急車は緊急走行時に、どのくらいのスピードで走っているのですか。
消防車や救急車が緊急走行する場合の制限速度は、高速自動車国道の本線上は時速100km、それ以外の道路では時速80kmと決められています。 しかし、周囲の状況や傷病者の状態に合わせて適正な速度で走行することを心がけています。 詳細表示
製造所等で危険物取扱作業に継続して従事している方は、危険物取扱者免状交付日又は前回受講日以後における最初の4月1日から3年以内に受講しなければなりません。 危険物取扱作業に従事していなかった方が、製造所等で危険物取扱作業に従事することになった場合は、従事することとなった日から1年以内に受講しなければなりません。 詳細表示
救急車は、車内へ傷病者を収容し、すぐに病院へ搬送するイメージがあるかと思いますが、救急隊は傷病者の訴えやバイタルサイン等、容態をしっかりと把握し、その症状や外傷に必要な処置を実施したうえで、適切な医療機関を選定します。それからその病院に連絡し受け入れの了解を得てから搬送を開始するためです。 詳細表示
傷病者を迅速適切に医療機関へ搬送することを目的とした車両で、正式には救急自動車と称されます。現在本市では、6台の救急自動車が実働しています。配置場所は、本署2台及び各分署(富来田・金田・波岡・清川)に各1台ずつです。また、その他に本署には非常用として1台が配置されています。これら救急自動車は、1台につき通常3人の... 詳細表示
80件中 11 - 20 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.