• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康推進課 』 内のFAQ

79件中 21 - 30 件を表示

3 / 8ページ
  • がん検診の自己負担金の免除はありますか。

    70歳以上の人は無料です。 その他、以下の人は事前の手続きで無料になります。 市民税非課税世帯に属する人 検診の2週間前までに ・オンライン申請 ・健康推進課窓口(持ち物:本人確認ができるもの) のいずれかで申請 生活保護世帯に属する人 →検診日までに保護受給証明書の発行をし、検診... 詳細表示

    • No:2068
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 母子手帳はいつ取りにいったらいいですか。

    産科医療機関を受診し、妊娠の確定を受け、医師から母子健康手帳をもらってくるよう指示を受けてから取りに来てください。市内医療機関の場合には、「母子健康手帳をもらいましょう」のチラシとともに妊娠届出書が渡されます。詳しくは健康推進課までお問い合わせください。 健康推進課課 0438-23-1300 詳細表示

    • No:1711
    • 公開日時:2020/02/13 11:08
    • 更新日時:2023/04/04 15:03
  • 風しんの予防接種を受けたいのですが、助成はありますか。

    木更津市では、風しん感染拡大の防止と、先天性風しん症候群の発生を予防するため、千葉県の実施する風しん抗体検査の結果、抗体価の低い方(EIA(IgG)法で8.0未満)に対し、予防接種費用の一部を助成します。 ただし、妊婦健診や学校の検診結果で予防接種を受けた場合は、助成はありません。 市ホームページ 詳細表示

    • No:515
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2022/03/28 16:47
  • 腸内細菌検査を実施したいです

    千葉県君津健康福祉センター(君津保健所)へお問合せください。 電話番号 0438-22-3743 詳細表示

    • No:507
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 木更津市に転入しました。新型コロナワクチン接種を受けるにはどうすればよいですか。

    健康推進課窓口、市ホームページの申し込みフォームまたは電話(0438-38-4876)にて接種券の発行申請が必要です。予約方法など、案内チラシを接種券に同封します。 前住所地で接種を受けている場合、前住所地で発行された接種済証を大切に保管してください。 【検索ワード】 引っ越し 転入... 詳細表示

    • No:2546
    • 公開日時:2021/07/15 13:17
    • 更新日時:2022/12/21 09:29
  • がん検診のお知らせは届きますか

    毎年、4月1日の広報紙に「【保存版】がん検診のお知らせ」を折り込みお届けしています。 (健康推進課窓口、各公民館、金田地域交流センターなどでも配布します) その他、以下の人には個別に受診の案内を送ります。 40,45,50,55,60,65歳の人 3年以内にがん検診を受診した人 子宮... 詳細表示

    • No:2066
    • 公開日時:2020/05/07 19:09
    • 更新日時:2022/03/28 16:48
  • ママ広場はどのようなことをするのですか。

    産婦さん向けマタニティ講座です。助産師の資格を持つ母子保健コーディネーターや保育士・保健師に心配なことを聞けるアットホームな集まりです。上のお子さんの赤ちゃん返りのことなど経産婦さんならではのお悩みにも対応した講座内容となっています。対象の方には通知をしています。 詳細表示

    • No:1565
    • 公開日時:2019/08/01 13:40
    • 更新日時:2023/04/04 15:00
  • きさらづネウボラはどのようなところですか。

    妊娠から出産、子育て期にわたるさまざまな相談の窓口です。相談には、助産師、保健師などの専門職が応じています。 詳細表示

    • No:1547
    • 公開日時:2019/07/31 17:30
    • 更新日時:2023/04/04 14:58
  • 高齢者等インフルエンザ予防接種の費用を教えてください

    対象者の自己負担金は1,000円です。ただし、生活保護世帯・東日本大震災や原発の被災者の人は無料です。生活保護世帯の人は事前に社会福祉課で保護受給証明書をもらってください。東日本大震災や原発の被災者の人は、事前に健康推進課に被災証明書を提出し、木更津市から予診票の交付を受けてください。 詳細な情報は... 詳細表示

    • No:518
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2022/11/09 09:02
  • 特定不妊治療費助成事業とはなんですか?

    本市では、不妊症の治療のために受けた特定不妊治療(体外受精及び顕微授精(男性不妊治療を含む))の費用の一部を助成します。 詳細表示

    • No:501
    • 公開日時:2019/06/27 20:08

79件中 21 - 30 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.