本市のワクチン接種体制は、下記のとおりです。 ワクチンの種類や接種可能な医療機関(病院)など、接種体制の情報についてはこちら。 相談などコールセンターの情報はこちら。 詳細表示
原則、木更津市に住民票を有する次の人が対象です。 【乳幼児接種】 生後6か月~4歳の人 【小児接種】 5歳~11歳の人 【1・2回目接種】 12歳以上の人 【オミクロン株対応ワクチン接種】 2回目接種を完了してから3か月以上経過した12際以上の人 ... 詳細表示
既に接種を受けましたが、市から接種券が届きました。どうすればよいですか。
医療従事者や高齢者施設等の従事者の方で、既に接種を受けている方は、市から届いた接種券は破棄してください。 東京の大規模接種会場や職域接種で接種した方で、2回接種券が届いた方は、新たに届いた接種券を破棄してください。 詳細表示
「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」の申請をしたいです。
詳しくは市ホームページを確認してください。 【検索ワード】 接種証明書 ワクチンパスポート 電子アプリ 電子証明 詳細表示
インフルエンザワクチンなど、他のワクチンと新型コロナワクチンは同時に接種で...
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)は、同時に接種できません。 他のワクチンを接種する場合、前後2週間の間隔をあけてください。 なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間をあけずに接種できます。 ... 詳細表示
木更津市に転入しました。新型コロナワクチン接種を受けるにはどうすればよいですか。
健康推進課窓口、市ホームページの申し込みフォームまたは電話(0438-38-4876)にて接種券の発行申請が必要です。予約方法など、案内チラシを接種券に同封します。 前住所地で接種を受けている場合、前住所地で発行された接種済証を大切に保管してください。 【検索ワード】 引っ越し 転入... 詳細表示
持病があり、薬を飲んでいる人はワクチンを受けることはできますか。
薬を飲んでいるために、ワクチンが受けられないという薬はありませんが、基礎疾患のある方は、免疫不全のある方、病状が重い方など、接種を慎重に検討した方がよい場合がありますので、かかりつけ医とご相談ください。 ただし、抗凝固薬(いわゆる「血をサラサラにする薬」の一部です)を飲んでいる方は、ワクチンを受けた後、2分... 詳細表示
新型コロナワクチンの予約後、新型コロナウイルスに感染しました(または濃厚接...
【集団接種を予約している場合】 健康推進課(0438-38-4876)へ連絡し、一旦予約をキャンセルしてください。再予約については調整いたしますのでご安心ください。 【個別接種を予約している場合】 予約をした医療機関にご相談ください。相談の上、再予約が難しい場合は、健康推進課にご連絡ください... 詳細表示
在留資格があり、住民票があれば問題なく接種出来ます。 詳細表示
基礎疾患がある65歳未満だが、3回目接種を優先接種できないか。
3回目接種については、基礎疾患の有無にかかわらず、2回目接種完了から5か月経過している必要があります。 接種券については、2回目接種日が早い人から順番に発送しています。発送スケジュールはこちらをご確認ください。 詳細表示
71件中 21 - 30 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.