• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康推進課 』 内のFAQ

79件中 31 - 40 件を表示

4 / 8ページ
  • 新生児訪問を市外(里帰り先等)で受けたいのですが。

    母子手帳別冊内のはがきは出されていますか?はがきが市に届いてから、はがきの記載事項に基づき新生児訪問の手配をいたします。まだ出していない方はお早めに投函してください。ただし、はがきの到着時期と里帰り先からの帰宅時期などによってご希望に添えない場合もございます。 詳細表示

    • No:88
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
  • 木更津市に引っ越してきましたが、健診の手続きはありますか。

    本市に転入手続きをした後は、転入前の市町村が交付した乳児健康診査受診票は使用できません、本市の乳幼児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を交付しますので、健康推進課にお越しください。その他の乳幼児の健診については、転入手続きの際、ご案内いたします。 詳細表示

    • No:86
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/06/19 13:09
  • らづBodyとはなんですか?

    市民の健康寿命の延伸及び健康格差の縮小を目指し、自分の健康に対する興味関心を高め、自己管理に役立てもらうため、体組成計(たいそせいけい)の『らづBody』を市内施設22ヶ所に設置しています。 詳細はこちらのページをご確認ください。 詳細表示

    • No:3945
    • 公開日時:2023/08/16 16:24
  • 熱があるとき、日頃から通院している病院がない場合等はどのように相談するとよ...

    「相談先に困った場合」は、「千葉県発熱相談コールセンター」「健康推進課」「発熱相談医療機関」などに連絡してください。 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.kisarazu.lg.jp/kurashi/kenko/kansensho/1006833/1006853/100741... 詳細表示

    • No:2419
    • 公開日時:2020/12/03 16:26
  • 産後ケアを利用するにはどうすればよいですか。

    体調やご家族の状況を確認するため、面接または訪問で詳細をお伺いします。その際に希望日数等を伺います。詳しくは健康推進課までお問い合わせください。 健康推進課 0438-23-1300 詳細表示

    • No:1704
    • 公開日時:2020/02/13 10:57
    • 更新日時:2023/04/04 15:02
  • 麻しん風しん混合(MR)予防接種は何歳で受ければよいですか。

    1歳以上2歳未満(第1期)に1回、5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間(年度内に6歳になる方)(第2期)に1回です。 2024年度まで、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、クーポン券を使用することで無料で、風しんの抗体検査を実施し、抗体価が低い方に麻しん風しん混合予防接種を実施してい... 詳細表示

    • No:509
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2022/03/28 16:44
  • 若年期健康診査の案内はがきを無くしましたが、健診を受けるためにはどうすれば...

    はがきを無くしても、健診は受けられます。はがきの再発行はしていませんので、健診を受ける方は、氏名、生年月日、住所がわかる運転免許証等をお持ちください。 詳細表示

    • No:192
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2020/03/26 17:22
  • 若年期健康診査はどうしたら受けられますか。

    4月から翌年の3月末までの間に30歳~39歳になる方を対象に実施しています。対象の方には、5月末頃はがきを送付しています。 受診方法は、会場を設けて実施する集団健診(要予約)と、医療機関で実施する個別健診(要予約)の二通りあります。受診時は、送付したはがきをご持参ください。はがきを紛失した場合でも、住民登録が確... 詳細表示

    • No:189
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2022/09/12 11:08
  • がん検診は申込みが必要ですか。

    大腸がん検診以外はすべて申し込み制です。 (※大腸がん検診も事前に検査容器の受け取りが必要です) 【申込方法】 ①オンライン申請 ②はがき等による郵送 ③(個別検診のみ)電話 申込期間や検診実施日は検診ごとに異なります。 詳しくはこちらを確認してください。 詳細表示

    • No:186
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2023/03/22 13:35
  • 日本脳炎の予防接種について教えてください。

    平成17年度から平成21年度まで積極的勧奨の差し控えにより接種を受ける機会を逃した方は、接種対象年齢を過ぎても、日本脳炎の定期予防接種ができます。 平成19年4月1日以前生まれの方は、20歳未満までに4回接種を受けることができます。 平成21年10月2日生まれ以降の方は1期の定期接種が生後6か月(標準的接種年... 詳細表示

    • No:179
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2023/09/04 09:11

79件中 31 - 40 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.