幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育事業(標準的な利用料)を利用する3歳から5歳までの全ての子どもたちの利用料が無償化されます。 0歳から2歳までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。 幼稚園の預かり保育を利用する子どもたちは、無償化の対象となるために... 詳細表示
妊娠7か月~8か月頃の初妊婦さんを対象とした講座です。赤ちゃんを迎える準備について助産師の資格をもつ母子保健コーディネーターが講義をします。お隣の部屋で赤ちゃん広場を開催していますので、出産後間もないママからのお話も聞けます。対象者には通知をしています。 詳細表示
診断をすることはできません。お子さんの発達状況に合う、今できることを一緒に考え、 成長を見守っていく相談となります。 詳細表示
友人関係や学習、不登校などの不安や悩みを相談できるところはありますか。
祝祭日は除く、月曜日から金曜日午前9時から午後4時半まで青少年・子育て相談を受け付けています。0438-25-5000までお電話ください。また、電話だけでなくメールや来所(要予約)での相談もできます。 詳細表示
市外から木更津市内の保育園に入園を希望する場合の申請方法を教えてください。
転入予定や勤務先があるなど、木更津市の保育園に入園を希望する理由が必要です。木更津市の締切日に間に合うように書類を作成し、現在住民票のある市町村を通じて申請してください。 詳細表示
体調不良で子どもの面倒が見られない。 自宅もしくは、別の場所で子どもを預...
木更津市ファミリーサポートセンターでは、お子さんを預かってほしい時に、地域のファミサポ会員がお子さんをお預かりすることができます。預かり場所は、自宅、もしくは手助けをするファミサポ会員の自宅、公共施設から選択できます。事前の登録が必要となりますので、前もって登録することをお勧めしています。詳しくは木更津市ファミリ... 詳細表示
仕事で朝早く出勤しなければならなくなった。保育園が開くまで子どもを預かって...
木更津市ファミリーサポートセンターでは、地域のファミサポ会員が、保育園の開始時間までの預かりや、保育園までの送迎を保護者に代わって手助けします。事前の登録が必要となります。詳しくは、木更津市ファミリーサポートセンター 0438-22-3833 にお問い合わせください。 詳細表示
一時的に保護者の都合により子どもを預かり保育するものです。利用希望者は、直接各施設にお問い合わせください。 詳細表示
保育施設への入園や転園に関する情報はこちらからご確認ください。 詳細表示
母子手帳の交付は予約制となっています。事前に木更津市公式アプリの「らづナビ」もしくは電話にて予約をしてから、健康推進課にお越しください。その際に、本市に住民登録があることを確認できるもの(免許証、保険証等)とマイナンバーがわかるもの(通知カード、個人番号カード等)をお持ちください。 詳細表示
113件中 31 - 40 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.