• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

74件中 41 - 50 件を表示

5 / 8ページ
  • 老人福祉センターを利用したいです

    個人で使用する場合は、当日直接受付へ申し出てください。団体で使用する場合は、使用を希望する月の3カ月前の開館日初日の午前9時から予約を受付けます。バスによる送迎を希望する場合は、予約時に申し出てください。 詳細表示

    • No:549
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
  • 老人福祉センターへの行き方を教えてください

    JR祇園駅から、小櫃堰公園を目指すと川を挟み反対側に老人福祉センターが見えます。徒歩20分程です。所在地は十日市場826です。 詳細表示

    • No:548
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
  • 老人ホームの入居相談はできますか?

    施設への入居のご相談は、直接施設へお願いします。 詳細表示

    • No:441
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 納付方法は自由に選べないのでしょうか?

    保険料は、年金の受給額等によって納め方が法律で決められているため、納め方を個人でお選びいただくことはできません。市からの通知にしたがって決められた方法で納付をお願いします。 詳細表示

    • No:396
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 介護保険料の納入通知書はいつ届きますか?

    毎年度、7月初旬に「一年間にご負担いただく額とその納付方法」について通知書をお送りします。また、年度の途中で65歳に到達した方や転入した方は、翌月に通知書をお送りします。 年金の現況届の提出が遅れて年金が支給停止になった場合、介護保険料が天引き(特別徴収)できず「特別徴収から普通徴収に変更になる方」が増えていま... 詳細表示

    • No:395
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 介護サービスを利用すると介護保険料が上がりますか?

    介護保険料は所得に応じて段階が決まりますので、サービスの利用状況で保険料額が変更になることはありません。 詳細表示

    • No:394
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
    • 更新日時:2022/03/28 17:45
  • 介護保険料はいつから納めるのですか?

    65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料は、65歳の誕生日の前日に属する月の分から納めます。例えば、誕生日が9月1日の場合は8月分から、誕生日が9月2日の場合は9月分から納めます。 40歳から64歳までの人(第2号被保険者)の保険料は、加入している医療保険の中に含まれています。詳しくは、医療保険の保険者にお... 詳細表示

    • No:392
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
    • 更新日時:2022/03/28 17:43
  • 介護保険は必ず加入しなくてはいけないのですか。また、将来、介護保険を利用し...

    介護保険は国の法律に基づいて、加入が義務づけられている保険ですから、加入する・しないを個人で選択することはできません。原則、40歳以上の人は全員加入し、介護保険を利用する・しないにかかわらず、保険料を納付していただくことになっています。 介護保険は介護が必要になったとき、安心して介護を受けることができるように創... 詳細表示

    • No:391
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 介護保険料は何に使われているのですか?

    介護保険は、介護が必要な方を支えるため、みんなで助け合う制度です。 木更津市の介護保険は国、県、市が負担する公費で50%、保険料で50%を財源として運営されています。介護保険料は、65歳以上(第1号被保険者)の方が23%、40歳から64歳までの第2号被保険者の方が27%をそれぞれご負担いただいています。 納め... 詳細表示

    • No:390
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 介護認定を受けていた父が亡くなりました。介護保険の手続きはどうしますか?

    介護保険課の窓口に介護保険被保険者証等を返却してください。 詳細表示

    • No:389
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
    • 更新日時:2022/03/28 17:42

74件中 41 - 50 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.