• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

109件中 41 - 50 件を表示

5 / 11ページ
  • 幼児教育・無償化の対象となる人はどのような人ですか。

    幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育事業(標準的な利用料)を利用する3歳から5歳までの全ての子どもたちの利用料が無償化されます。 0歳から2歳までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。 幼稚園の預かり保育を利用する子どもたちは、無償化の対象となるために... 詳細表示

    • No:1550
    • 公開日時:2019/07/31 18:02
    • 更新日時:2022/10/26 09:20
  • 母子手帳がほしいのですが、どうすればよいですか。

    母子手帳の交付は予約制となっています。事前に木更津市公式アプリの「らづナビ」もしくは電話にて予約をしてから、健康推進課にお越しください。その際に、本市に住民登録があることを確認できるもの(免許証、保険証等)とマイナンバーがわかるもの(通知カード、個人番号カード等)をお持ちください。 詳細表示

    • No:91
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/04 14:55
  • 未熟児養育医療とは何ですか?

    身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とするお子さんに対して、その治療に必要な医療費を公費で一部負担する制度です。  指定養育医療機関での治療に限られます。県外の指定医療機関に入院した場合も対象になります。世帯の所得税額に応じて、自己負担額が生じます。 詳細表示

    • No:73
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:37
  • 子ども医療費助成の受給券が使用できなかった場合はどうしたらいいですか?

    市ホームページの「子ども医療費助成制度 3.受給券が使用できなかった場合の申請」を確認のうえ、支払後2年以内に償還払いの申請をしてください。差額を助成します。 詳細表示

    • No:66
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:33
  • 子ども医療費助成受給券の有効期限が7月31日までとなっていて、まだ対象年齢...

    毎年、7月下旬に「8月1日から利用できる新しい受給券」を郵送します。 更新にあたって、書類の提出が必要ある方(所得を確認させていただきたい方)には市より個別にご連絡します。 それ以外の方は、届出の必要はありません。 詳細表示

    • No:63
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:31
  • 保育施設の入園などの申し込みについて

    保育施設への入園や転園に関する情報はこちらからご確認ください。 詳細表示

    • No:2939
    • 公開日時:2022/07/27 14:41
    • 更新日時:2023/09/15 09:59
  • 幼児教育・無償化の対象となるものは何ですか。

    幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育は、副食費実費相当分を除く保育料 企業主導型保育事業は、標準的な利用料 幼稚園の預かり保育、認定こども園1号認定子どもの預かり保育は、通常保育料無償化の他に、月額11,300円(日額450円)を上限として利用料が無償 認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、 フ... 詳細表示

    • No:1551
    • 公開日時:2019/07/31 18:03
    • 更新日時:2023/08/17 11:03
  • きさらづネウボラはどのようなところですか。

    妊娠から出産、子育て期にわたるさまざまな相談の窓口です。相談には、助産師、保健師などの専門職が応じています。 詳細表示

    • No:1547
    • 公開日時:2019/07/31 17:30
    • 更新日時:2023/04/04 14:58
  • 児童虐待の疑いがあるのですが、どこに連絡したらいいですか?

    次のいずれかにご連絡ください。 ○全国共通ダイヤル189(いちはやく)  ※近くの児童相談所につながります。 ○君津児童相談所  0439-55-3100 ○木更津市役所子育て支援課  0438-23-7249 詳細表示

    • No:598
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
  • 認可認定こども園の一覧が見たいです

    「認定こども園一覧」ページ、または保育園入園案内パンフレット(「認可保育園とは」のページからダウンロードできます。)をご覧ください。 詳細表示

    • No:402
    • 公開日時:2019/06/27 20:08

109件中 41 - 50 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.