• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

113件中 51 - 60 件を表示

6 / 12ページ
  • 産後ケアを利用するにはどうすればよいですか。

    体調やご家族の状況を確認するため、面接または訪問で詳細をお伺いします。その際に希望日数等を伺います。詳しくは健康推進課までお問い合わせください。 健康推進課 0438-23-1300 詳細表示

    • No:1704
    • 公開日時:2020/02/13 10:57
    • 更新日時:2023/04/04 15:02
  • 幼児教育・無償化の対象とならないものは何ですか。

    通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。 ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもたちと全ての世帯の第3子以降の子どもたちについては、申請いただくことで、副食(おかず・おやつ等)の費用が軽減されます。 また、利用料等の無償化には上限額があり、上限額を超える利用料等は、実費負... 詳細表示

    • No:1552
    • 公開日時:2019/07/31 18:05
  • 幼児教育・無償化の対象となるものは何ですか。

    幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育は、副食費実費相当分を除く保育料 企業主導型保育事業は、標準的な利用料 幼稚園の預かり保育、認定こども園1号認定子どもの預かり保育は、通常保育料無償化の他に、月額11,300円(日額450円)を上限として利用料が無償 認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、 フ... 詳細表示

    • No:1551
    • 公開日時:2019/07/31 18:03
    • 更新日時:2023/08/17 11:03
  • 高等職業訓練促進給付金の支給対象者を教えてください

    ひとり親家庭で児童扶養手当受給者または、同様の所得水準にある方で養成機関において6月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得等が見込まれる方です。 詳細表示

    • No:600
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2022/10/17 15:12
  • 認可認定こども園の一覧が見たいです

    「認定こども園一覧」ページ、または保育園入園案内パンフレット(「認可保育園とは」のページからダウンロードできます。)をご覧ください。 詳細表示

    • No:402
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 未熟児養育医療とは何ですか?

    身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とするお子さんに対して、その治療に必要な医療費を公費で一部負担する制度です。  指定養育医療機関での治療に限られます。県外の指定医療機関に入院した場合も対象になります。世帯の所得税額に応じて、自己負担額が生じます。 詳細表示

    • No:73
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:37
  • 児童扶養手当の現況届とは何でしょうか?

    現在お持ちの児童扶養手当受給資格を、今年11月分以降も引き続き有するかどうかを審査するために出していただく書類です。 毎年8月の1日から31日までの間に提出してもらいます。 前年の所得が所得制限額以上で、手当が全部支給停止中の方も、毎年この現況届の提出をする必要があります。 この届は、受給者との面接を行いま... 詳細表示

    • No:71
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
  • 子ども医療費助成制度において、窓口での申請が困難な場合はどうしたらいいか?

    郵送での申請も可能です。 なお、申請書は子育て支援課の窓口配布、または下記の市ホームページからダウンロードできます。健康こども部 子育て支援課 宛てに送付してください。 詳細表示

    • No:64
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:32
  • 子ども医療費助成受給券の有効期限が7月31日までとなっていて、まだ対象年齢...

    毎年、7月下旬に「8月1日から利用できる新しい受給券」を郵送します。 更新にあたって、書類の提出が必要ある方(所得を確認させていただきたい方)には市より個別にご連絡します。 それ以外の方は、届出の必要はありません。 詳細表示

    • No:63
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:31
  • 児童手当はいつ振り込まれますか?

    認定を受けると、認定請求をした月の翌月分から手当が支給されます。 支給日は2月、6月、10月の年3回です。 支払月の前月までの分が指定口座に振り込まれます。 振込日は各月5日ですが、5日が土・日や休日にあたる場合は、翌営業日の支払いになります。 転出する方等は支払月が異なる場合があるので、詳しくは子育... 詳細表示

    • No:62
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/13 14:26

113件中 51 - 60 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.