市内の新型コロナウイルス感染者について、居住地や移動手段など、もっと詳しく...
感染者の情報公表については、感染症法に基づき、情報収集および公表の実施者は都道府県知事とされています。(政令指定都市や中核市を除く)公表内容は、感染症法の一類感染症の基本方針に沿って公表しており、全国統一した方法です。また、この基本方針を踏まえ、具体的な公表内容は都道府県が判断しています。 よって、市では千葉県... 詳細表示
市内で新型コロナウイルス感染者が発生しましたが、市としてどのように対応して...
感染者については、感染症法に基づき、都道府県が情報を集約し、対応にあたることになっており、濃厚接触者の把握や健康観察は千葉県が実施しています。感染者情報も公表されている情報が全てであり、市もそれ以上の情報は持ち合わせていませんので、千葉県から要請があった場合、その指示内容に従い対応します。 詳細表示
【新型コロナ関連】セーフティネット保証と、危機関連保証の併用は可能ですか。
併用は可能です。 セーフティネット4号と5号の併用はできませんが、セーフティネット4号と危機関連保証の併用、またはセーフティネット5号と危機関連保証の併用ができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
【新型コロナ関連】中小企業信用保険法(セーフティネット保証)の認定を受ける...
認定は可能です。 業歴3ヶ月以上1年1ヶ月未満の場合は、原則として以下のいずれかの基準を定めています。 ①直近1か月の売上高等が、直近1か月を含む最近3か月間の平均売上高等と比較して、各基準以上に減少していること。 ②直近1か月の売上高等が、令和元年12月の売上高等と比較して各基準以上に減少しており、かつ、... 詳細表示
ごみステーションに出せるごみは、ごみステーションをご利用ください。人と人との接触を避けるためクリーンセンターへの自己搬入はなるべくご遠慮くださいますようお願いします。 詳細表示
市で新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査)をしないのですか。
真に必要な人が受けられるよう、診察した医師や帰国者・接触者相談センターが判断をすることとなっています。そのため、検査は市で実施するものではありません。 まずご自身と周囲の方で感染予防策を徹底し、必要に応じて帰国者・接触者相談センターにご相談ください。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に関して、市はどのような取り組みをしていますか。
現在、国や県からの正しい情報を市ホームページ、安心安全メール、らづナビ、Facebook、Twitter等で市民の皆様にお届けすることに努めております。 また、市役所関係各部で連携し、感染拡大防止対策に取り組んでいるところです。詳しくは、こちらをご覧ください。 詳細表示
感染症に関する情報は、県が把握しており、市は県から得た情報が全てです。県は、適宜、情報公開が必要であるという判断のもとに開示しています。令和2年2月27日から感染者の住所地の市又は郡まで公表することとなりました。今後も個人情報の保護に留意しつつ必要な情報の公表をする予定とのことです。 【現在県が公表している内容... 詳細表示
市は県から感染者情報を受けています。市内で感染者が発生した場合は市ホームページでお知らせいたします。県内の感染者の情報については、県ホームページをご覧ください。 詳細表示
日頃通院している医療機関か、お住まいの近くにある医療機関に電話で相談してください。相談先に困った場合は、千葉県発熱相談コールセンターや市町村、発熱相談医療機関等に連絡してください。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
71件中 61 - 70 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.