受診を希望する市区町村に受診が可能か確認をいたします。事前に健康推進課までご連絡ください。電話 0438-23-1300 詳細表示
平成17年度から平成21年度まで積極的勧奨の差し控えにより接種を受ける機会を逃した方は、接種対象年齢を過ぎても、日本脳炎の定期予防接種ができます。 平成19年4月1日以前生まれの方は、20歳未満までに4回接種を受けることができます。 平成21年10月2日生まれ以降の方は1期の定期接種が生後6か月(標準的接種年... 詳細表示
千葉県内は「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」により、千葉県医師会に所属する医療機関と連携のもと、特別な手続きをせずに定期接種が行えます。 千葉県外で接種を希望する場合は、医療機関へ予防接種の依頼書を発行しますので、必ず接種前に健康推進課へ依頼書交付申請のご連絡をください。 接種料金は、医療機関で自己負担... 詳細表示
65歳になったら年金天引きされると思っていたが、納付書が届きました。いつか...
65歳になられても、すぐには年金天引きにはなりません。日本年金機構と情報を照合し、対象者として間違いがないかを確認した後、概ね半年から1年後に年金天引きとなります。(手続きの必要はありません。) 年金天引き開始の際には、事前に通知書でお知らせしますので、それまでは納付書や口座振替で納付してください。 詳細表示
第1号被保険者で国民年金保険料の納付と免除が10年以上ある夫が亡くなったとき、10年以上婚姻していて生計を維持されていた妻が受け取ることができます。60歳から65歳までの間に支給されます。 詳細表示
遺族基礎年金は、国民年金に加入している人や60歳以上65歳未満で日本に住んでいる人、または老齢基礎年金を受給している人や受給資格がある人が亡くなったとき、子のある配偶者か子が受給できます。未婚の子が18歳になる年度の3月31日まで、子に障がいがある場合は子が20歳になるまで受給できます。 詳細表示
住民が主体となって通いの場を立ち上げ、重錘バンドとおもりを使って、音楽に合わせて歌を歌いながら楽しく体操することで、自立して生活するために必要な体力づくり・介護予防ができます。 詳細表示
カラオケが出来る舞台付きの大広間や囲碁・将棋などができる和室、健康体操等を行う機能回復訓練室のほか、茶室、図書室、浴室を利用することが出来ます。 詳細表示
千葉県君津健康福祉センター(君津保健所)へお問合せください。 電話番号 0438-22-3743 詳細表示
以下の4つの条件を全て満たす方が助成対象です。 戸籍上の夫婦又は令和3年1月1日以降に治療が終了した者で事実婚関係にあたる夫婦であること 夫婦の双方またはいずれか一方が、申請日において木更津市に居住し、かつ1年以上前から木更津市に住民登録があること 千葉県特定不妊治療費助成事業の助成決定を受... 詳細表示
189件中 81 - 90 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.