• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者福祉課 』 内のFAQ

39件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • はり・きゅう・マッサージ施術費助成とはなんですか?

    木更津市にあらかじめ登録された施術所で、はり・きゅう・マッサージを受けたとき、利用券により費用の一部を助成します。対象者は65歳以上の木更津市民の方です。利用券1枚につき1回500円の助成を受けることが出来ます。利用券の支給枚数は年間最大12枚です。 詳細表示

    • No:561
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2023/09/15 09:48
  • 高齢者配食サービスとはなんですか?

    世帯全員が介護保険制度の要介護又は要支援者で構成される65歳以上の方に対し、栄養面に配慮された昼食を週2回配達するサービスです。 詳細表示

    • No:559
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2020/06/22 10:42
  • 高齢者紙おむつ給付とはなんですか?

    介護保険制度の要介護又は要支援の認定を受けている65歳以上で、在宅において寝たきり又は認知症の症状により常時失禁状態の方に対し、紙おむつを月30枚(尿とりパッドは月90枚)支給する事業です。 詳細表示

    • No:554
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2023/03/22 16:36
  • 高齢者見守りキーホルダーとはなんですか?

    住所、氏名、緊急連絡先、かかりつけ医等の情報を登録し、キーホルダーを持つことにより自宅や外出時の緊急事態に適確な支援を行います。 詳細表示

    • No:551
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
  • 高齢者タクシー券とは何ですか?

    移動手段を持たない75歳以上の高齢者世帯または令和3年7月1日以降に運転免許証の自主返納をした高齢者(65歳から74歳以下)へ、買い物や通院など日常生活での移動支援のために、タクシー利用料金を助成しています。 助成内容はひと月あたり3枚の利用券を一括交付(1枚につき500円)となります。1回の乗車での利用枚数の... 詳細表示

    • No:3206
    • 公開日時:2022/10/25 09:16
    • 更新日時:2023/04/13 14:16
  • 高齢者タクシー券の申請に必要なものは何ですか?

    ア)本人確認ができる身分証(健康保険証、マイナンバーカードなど) イ)75歳以上の高齢者世帯向けのタクシー券の場合は申請する年の1月1日に本市以外に在住だった場合は、その市区町村の発行する非課税証明書 ウ)運転免許証自主返納者は令和3年7月1日以降に自主返納をした取消通知書の写し。 エ)本人以外が申請する場... 詳細表示

    • No:3212
    • 公開日時:2022/10/25 09:44
    • 更新日時:2023/04/13 14:18
  • 認知症に関する相談はどこにすればいいですか?

    市内5箇所にある地域包括支援センターや高齢者福祉課には、「認知症地域支援推進員」という認知症に関する専門的な相談や助言を行うことができる介護や福祉などの専門職がいます。日常生活の中で何か気になることがありましたらこちらへご相談ください。 詳細表示

    • No:1949
    • 公開日時:2020/03/26 16:55
  • 老人クラブとは何ですか?

    同じ地域に住む概ね60歳以上の方々により組織された団体です。生きがいと健康づくりのための様々な社会活動を行い、自らの人生を豊かなものとし、明るい長寿社会づくりに貢献することを目的としています。 詳細表示

    • No:546
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2020/03/26 16:39
  • 認知症高齢者等見守りシールとは何ですか?

    認知症により徘徊のおそれがある高齢者等の安全の確保のため、衣類や持ち物などに貼ることができるシールです。 シールには二次元バーコードが印字されており、認知症の高齢者等を発見・保護した方が読み取ることで、インターネット上の伝言板を介して、直接、介護者等と連絡がとれます。 詳細はこちらからご確認くださ... 詳細表示

    • No:3202
    • 公開日時:2022/10/25 09:04
    • 更新日時:2022/10/25 09:06
  • 認知症カフェとはなんですか?

    認知症の方やそのご家族などが、地域住民や介護・福祉などの専門家(認知症地域支援推進員)などと気軽に集い、介護の息抜きや情報交換の場として運営されています。どなたでもお気軽にお越しください。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:1951
    • 公開日時:2020/03/26 17:02

39件中 1 - 10 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.