• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

109件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 母子手帳の発行にマイナンバーのわかるものと書いてありますが、マイナンバーが...

    母子手帳交付時にマイナンバーを記載してもらっています。マイナンバーの記載がなくても、交付はできますが、今後マイナンバーを使う機会はあると思われるので、市民課にてマイナンバーカード等の再発行の手続きをしてください。母子手帳交付後にマイナンバーカード等が再交付された場合、健康推進課窓口で妊娠届出書にマイナンバーの記載... 詳細表示

    • No:90
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/04 14:54
  • 他市で里帰り出産をするのですが、必要な手続きを教えてください。

    出生届は里帰り先で提出することができますが、児童手当の手続きは必ず申請者(保護者)の住民登録がある市区町村でしてください。 1.初めて児童手当を受給する場合と、2.本市からすでに児童手当(兄弟・姉妹の分)を受給している場合では手続き方法が異なりますので、該当する方にそって申請をお願します。 また、子ども医療費... 詳細表示

    • No:69
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/06/19 11:09
  • 保育園の入園申請をしたいのですが、締切日はいつですか。

    年度途中の入園申請の締切日は、入園希望月の前月15日となっています。15日が土日、祝日の場合は、15日以前の直近の平日が締切日となります。 なお、4月入園については、前年の10月から案内が始まります。市の広報や市ホームページ等でもお知らせしますのでご確認ください。 詳細表示

    • No:2644
    • 公開日時:2021/10/08 14:52
    • 更新日時:2022/09/12 11:40
  • 4月から保育施設へ入所したいが、申請時期はいつですか?

    新年度(4月)の入所申請の時期等に関しては、前年の10月から案内が始まります。市の広報や市ホームページ等でもお知らせしますので、確認してください。 詳細表示

    • No:256
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
  • ひとり親世帯でしたが、婚姻することになりました。児童手当・児童扶養手当・子...

    <児童手当について> 対象児童と新たな保護者が養子縁組の手続きをし、生計を維持する方が変更となる場合は、現在受給している保護者の方の消滅届と新しく生計を維持することになった方の認定請求書を提出してください。 養子縁組を手続き中、または予定している場合も新しく生計を維持することになった方が認定請求することができ... 詳細表示

    • No:54
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/13 14:24
  • 子ども医療費助成制度の助成対象となる医療費は?

    ・0歳から中学校3年生まで 健康保険適用の医療費(自己負担相当額)・食事療養費自己負担額が助成対象です。 健康保険適用の補装具も、助成対象です。 健康保険適用外のお薬の容器代・保険外併用療養費・予防接種・健康診断等は助成対象外です。 詳細表示

    • No:79
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/02/28 11:40
  • 未婚の母子ですが子どもは父親に認知されています。児童扶養手当は子どもが認知...

    平成10年8月1日から未婚の母子について、子どもが認知されても手当を受けることができるようになりましたので、手当を受給したいときは、子育て支援課で認定請求の手続きをしてください。 詳細表示

    • No:68
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
  • 学童保育(学童クラブ・放課後児童クラブ)の入所方法を教えてください。

    学童保育は共働き家庭など留守家庭の小学校に就学している児童が対象です。入所の申請は各学童クラブにて行いますので、直接お問い合わせください。 詳細表示

    • No:2646
    • 公開日時:2021/10/08 14:54
    • 更新日時:2022/09/12 14:40
  • 子どもの健康診査はどのようなものがありますか。

    個別健診として、母子健康手帳の別冊にある乳児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を使用して、医療機関で2回受けられる健康診査があります。なお、1か月健康診査は自費となります。転出後は、本市で発行された乳児健康診査受診票は使用できません。転出先で交換等の手続きをしてください。詳細は、転出先の自治体へお問合... 詳細表示

    • No:85
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/06/19 13:08
  • 児童手当の振込口座を変更したいのですがどうしたらいいですか?

    振込口座の変更は、子育て支援課で手続きが必要となります。 《必要なもの》 1.印鑑(認印) 2.変更希望の金融機関の普通口座の通帳の写し(請求者以外の名義は不可、最新のもので、名義人、金融機関名、支店名、口座番号のわかる部分) 【注意事項】受給者以外の名義の口座(お子様の口座)に振込むことはできま... 詳細表示

    • No:70
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
    • 更新日時:2023/04/13 14:26

109件中 1 - 10 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.