• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 後期高齢者医療 』 内のFAQ

58件中 51 - 58 件を表示

6 / 6ページ
  • 質問 高額医療・高額介護合算制度の対象となる人はどんな人ですか?

    後期高齢者医療と介護保険の両方で自己負担を払ったとき、1年間の両方の自己負担額を合計して一定額を超えた場合は、その超過金額が支給されます。対象期間は毎年8月1日からの1年間で、下記のとおり所得区分ごとに上限額が決められています。 ※同じ世帯の後期高齢者医療制度の被保険者は、複数人分を合算することができます。... 詳細表示

    • No:9972
    • 公開日時:2020/06/03 00:00
    • 更新日時:2023/04/06 17:23
  • 質問 後期高齢者医療制度の高額療養費申請手続きについて知りたいのですが?

    同じ月内の1か月の医療費自己負担額が、被保険者の区分ごとに決められた金額(限度額)を超えた場合は、超えた金額が高額療養費として支給されます。高額療養費の支給対象となった方には、診療月から約3~4か月後に、鳥取県後期高齢者医療広域連合から支給額や振込口座等を通知します。後期高齢者医療の高額療養費の支給を初めて受... 詳細表示

    • No:2466
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/02/12 14:46
  • 質問 後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(自己負担割合・一部...

    ≪世帯の全員が住民税非課税の場合≫ 世帯の全員が住民税非課税の方(低所得者Ⅰ・Ⅱに該当する方)は、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)」の対象となります。 外来・入院の際、減額認定証を医療機関に提示するか、マイナンバーカードによる確認を受けると、医療機関ごとの1か月(同じ月内)の医療費は認... 詳細表示

    • No:2455
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/02/11 17:57
  • 質問 後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手続きの仕...

    鳥取県内の他市町村へ転出する場合と鳥取県外へ転出する場合で、手続きが異なります。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 転出時の手続きについて」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1652771073358/index.... 詳細表示

    • No:2446
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/05/27 12:29
  • 質問 確定申告や住民税(市県民税)申告で使用するため、納付した後期高齢者医...

    ≪窓口で受けとる場合≫ 【手続きに必要なもの】 ・本人確認ができるもの(官公署から発行・発給されたもの)  顔写真付きであれば1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)  顔写真付きでなければ2点(介護保険証、年金手帳など)  ただし、後期高齢者医療被保険者証(保険証・ピンク色)であ... 詳細表示

    • No:2445
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2023/04/03 11:04
  • 質問 被保険者証(保険証)の正式名称が知りたい。

    後期高齢者医療被保険者証です。(※鳥取県はピンク色の保険証です) 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:2442
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2020/09/25 15:51
  • 質問 75歳以上の外国人で鳥取市に転入したが、後期高齢者医療被保険者証はも...

    外国人で3ヶ月を超えて在留し、住所を有する方は、住民票の対象者となります。 住民票の対象者は、転入のお手続きをしていただければ、後日後期高齢者医療被保険者証などをお送りします。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoke... 詳細表示

    • No:2436
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2020/09/25 13:55
  • 質問 3割負担の区分Ⅰ・Ⅱになる場合は、限度額適用認定証を申請した方がいいのか。

    「限度額適用認定証」をご提示いただくと、医療機関の窓口でのお支払いが、定められた上限額までとなります。高額な治療を受けられる方や、ご入院なさる方には申請をおすすめします。 ご提示のない場合は、一旦、3割負担の区分Ⅲの上限額をご負担いただく場合があります。3割負担の区分Ⅰ・Ⅱの上限額を超えたお支払いがありまし... 詳細表示

    • No:2429
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2024/02/18 10:08

58件中 51 - 58 件を表示