• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

626件中 21 - 30 件を表示

3 / 63ページ
  • 質問 介護支援ボランティア制度について教えてください。

    <鳥取市介護支援ボランティア制度とは> 高齢者の社会参加及び地域貢献を奨励、かつ支援し、ボランティア活動を通じて高齢者自らの介護予防を促進するとともに、元気な高齢者が暮らす地域社会を作ることを目的とした制度です。 <対象者> 鳥取市在住の65歳以上の方で、感染症の疾病がない方、疾病又は負傷のため入院治療が必... 詳細表示

    • No:864
    • 公開日時:2019/08/21 12:40
    • 更新日時:2022/09/05 16:48
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 老人クラブ助成金の交付時期はいつですか?

    各老人クラブへの交付時期は、鳥取市老人クラブ連合会(鳥取市社会福祉協議会内 電話:0857-24-3180)にお問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:987
    • 公開日時:2019/08/21 14:09
    • 更新日時:2020/09/22 14:19
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 どのような人が介護保険を申請できるのですか。

    ・65歳以上の方(第1号被保険者) 1、寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態の方。 2、常時、介護を必要としないが、身支度など、日常生活に支援が必要な状態の方。 ・40歳から64歳までの医療保険加入者(第2号被保険者) 老化が原因とされる16種類の特定疾病により、要介護状態や要支援状... 詳細表示

    • No:1000
    • 公開日時:2019/08/21 14:14
    • 更新日時:2022/09/05 16:24
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 なごみ苑への交通アクセスは?

    JR鳥取駅から市立病院行バスで約10分、市立病院下車、徒歩3分。 またはJR鳥取駅からタクシーで約7分です。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:1008
    • 公開日時:2019/08/21 14:16
    • 更新日時:2022/05/27 15:45
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 なごみ苑の見学はできますか?

    新型コロナウィルスの発生状況次第です。 事前になごみ苑(電話:0857-53-6551)へ連絡してからご訪問ください。 また居室イメージ等はなごみ苑のホームページでも公開していますので、ご確認ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:... 詳細表示

    • No:1025
    • 公開日時:2019/08/21 14:21
    • 更新日時:2022/05/27 15:51
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 高齢者虐待についてどこに相談したらいいですか?

    高齢者虐待についての相談・通報・届出は各地域包括支援センターまたは鳥取市中央包括支援センター(0857-20-3457)までお願いします。 平日17:15以降及び休日は鳥取市代表番号(0857-22-8111)までお願いします。 ※お住まいの地域を担当する地域包括支援センターは、 http:... 詳細表示

    • No:1079
    • 公開日時:2019/08/21 14:37
    • 更新日時:2022/05/27 16:02
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 介護予防・生活支援サービス事業にはどのようなものがありますか?

    概ね3か月の短期間で機能訓練を行って生活の困りごとの解決を目指す短期集中予防サービス、介護予防訪問介護相当サービス、介護予防通所介護相当サービス、短時間の利用で運動習慣の獲得すること等を目的とした通所基準緩和型サービスがあります。いずれも利用する際は、要支援認定もしくは事業対象者である必要があります。 ... 詳細表示

    • No:1114
    • 公開日時:2019/08/21 14:47
    • 更新日時:2022/11/21 17:26
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 おたっしゃ教室に参加しているのですが、欠席する場合にはどうしたらいい...

    欠席の場合・止めたい場合は委託事業所または中央包括支援センター・お住まいの地域の包括支援センターのいずれかに連絡して下さい。 ※お住まいの地域を担当する地域包括支援センターは、 http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1190260384135/i... 詳細表示

    • No:1143
    • 公開日時:2019/08/21 14:54
    • 更新日時:2024/02/25 10:31
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 地域包括支援センターはどんな所ですか?

    生活圏域を単位として鳥取市内に地域包括支援センターを設置しています。 保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がチームを組み、介護や保健医療福祉サービスについての相談や、高齢者の人権や財産を護るための取組みなど、高齢者が住みなれた地域で暮らすためのさまざまな支援を行っています。自分や家族のこと... 詳細表示

    • No:1215
    • 公開日時:2019/08/21 15:07
    • 更新日時:2022/05/27 16:38
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 高齢者に対する火災警報器の取り付けなど防火に関するサービスはありますか。

    認知症または身体機能の低下により、防火等の配慮が必要な一人暮らしの高齢者の方に、電磁調理器・自動消火器の購入費用を助成します。 ○対象要件 給付を受けようとする本人を含む、世帯全員の市民税が非課税であること。 ○助成金の額 購入費(電磁調理器30,000円、自動消火器20,000円を上限とする。)の9... 詳細表示

    • No:1315
    • 公開日時:2019/08/21 15:33
    • 更新日時:2022/09/05 16:52
    • カテゴリー: 高齢者福祉

626件中 21 - 30 件を表示