• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

626件中 1 - 10 件を表示

1 / 63ページ
  • 質問 災害援護資金の貸付について教えてください。

    県内において災害救助法が適用された自然災害により住居などに被害を受けた世帯に貸し付けられます。ただし、世帯の年間所得に制限があり、貸付限度額は被害の程度により、150万円から350万円までとなっています。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 福祉企画係 電話番号:0857-30-82... 詳細表示

    • No:152
    • 公開日時:2019/08/20 15:43
    • 更新日時:2021/06/21 22:18
    • カテゴリー: その他
  • 質問 福祉関係の寄贈の申込があった場合について

    寄贈したい品、数量、寄贈先などを確認させていただきますので、地域福祉課へご連絡ください。ただし、中古又は不良な状態の寄贈品は、取り扱いをお断りする場合があります。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 福祉企画係 電話番号:0857-30-8202 Eメール:chiikifuku... 詳細表示

    • No:178
    • 公開日時:2019/08/20 16:12
    • 更新日時:2021/06/21 21:06
    • カテゴリー: その他
  • 質問 災害見舞金の支給について教えてください。

    火災及びその他の災害により被害を受けた住家の世帯主に支給します。支給額は全壊、全焼及び流出等5万円、半壊、半焼及び班流出等3万円、その他被害状況により1万円又は5千円です。対象となるのは、市民が現に居住する住家です。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 福祉企画係 電話番号:0857... 詳細表示

    • No:204
    • 公開日時:2019/08/20 16:33
    • 更新日時:2021/06/21 21:33
    • カテゴリー: その他
  • 質問 年金から天引きする介護保険料が10月から変わるのは、なぜですか。

    介護保険料は毎年度7月に年間保険料を通知することになっていますが、年金天引きが継続の場合は当年度の4月・6月・8月は前年度の2月と同額を天引きする(仮徴収)ようになっており、年間金額から4月・6月・8月の天引き額を差し引いて、残りの金額を10月以降の3回(10月・12月・翌年2月)で振り分けています。 このため... 詳細表示

    • No:426
    • 公開日時:2019/08/21 09:33
    • 更新日時:2024/02/25 10:24
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 介護保険料の督促状が届きましたが、どのように納付すればいいですか。

    督促状は、各期の納期限までに納付されていない保険料について、お知らせをしているものです。 まだ保険料を納付されていない場合は、最寄りの金融機関窓口、コンビニエンスストアでお支払いください。督促状の納期限を過ぎるとコンビニエンスストアでのお支払いができませんのでご注意ください。 お手元に納付書がない場合は、ご連... 詳細表示

    • No:459
    • 公開日時:2019/08/21 09:53
    • 更新日時:2022/09/05 15:42
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額は、なぜ違うのですか。

    年金振込通知書には、該当月の年金天引き分の介護保険料額が、次回以降の欄にも予定として記載されています。次回以降の保険料が現在と異なると、送付された年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額が違ってきます。 そのため、年金振込通知書には、「振込額や振込先などに変更があった場合は、改めて年金振込通知書をお送りします... 詳細表示

    • No:467
    • 公開日時:2019/08/21 09:59
    • 更新日時:2022/09/05 15:43
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 納めた介護保険料は何に使われているのですか。

    納めていただいた保険料は、すべて介護保険サービス及び地域支援事業の費用に充てられます。 介護サービスには、家庭を訪問するサービス、施設や事業所に通うサービス、施設に入所するサービスなどさまざまな種類のサービスがあり、要介護(要支援)認定を受けられたかたは、原則1割又は2割又は3割の自己負担で利用することができま... 詳細表示

    • No:478
    • 公開日時:2019/08/21 10:05
    • 更新日時:2022/09/05 15:44
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 65歳以上の人が鳥取市内間で転居したのですが、介護保険の手続きは必要...

    手続きは必要ありません。転居の届出日以降に、新しい住所を記載した介護保険被保険者証【黄色】を送付します。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:492
    • 公開日時:2019/08/21 10:11
    • 更新日時:2020/09/21 14:52
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 社会福祉法人による利用者負担の減額について教えてください。

    社会福祉法人が提供する介護サービスを利用される場合に、申請を行うことで、利用料が軽減できる場合があります。 軽減の対象となるかたは、次の(1)~(6)の要件を全て満たす方のうち、その方の収入や世帯状況、利用者負担等を総合的に勘案し、生計が困難であるとして鳥取市が認めた方及び生活保護を受給されてい... 詳細表示

    • No:552
    • 公開日時:2019/08/21 10:33
    • 更新日時:2021/06/03 10:19
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 認知症のかたの通所介護について教えてください。

    (介護予防)認知症対応型通所介護では、レクリエーションなどのほかに、利用者のかたの心身の状況に応じた専門的なサービスを受けることで、認知症の状態の維持、改善を図り、日常生活上の援助、指導、管理を行います。 なお、インターネットで「鳥取県介護サービス情報公表システム」にアクセスすると鳥取県内の事業所の検索... 詳細表示

    • No:615
    • 公開日時:2019/08/21 10:58
    • 更新日時:2022/09/05 15:48
    • カテゴリー: 介護保険

626件中 1 - 10 件を表示