よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 介護保険 』 内のFAQ

123件中 41 - 50 件を表示

5 / 13ページ
  • 質問 住んでいる地域(市町村)によって介護保険料は異なるのですか。

    第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料は、保険者である市町村が決めることになっており、住んでいる市町村のサービス水準に応じたものとなります。 要介護者の方が多くの介護サービスを利用する市町村では、保険料が高くなり、逆に要介護者の方があまりサービスを利用しない市町村では、保険料は低くなります。 【... 詳細表示

    • No:1471
    • 公開日時:2019/08/21 16:29
    • 更新日時:2022/09/06 12:37
  • 質問 住宅改修をする際の手続きについて教えてください。

    申請者の心身の状況や住宅の状況等から必要な改修であるかどうかを判断する必要がありますので、まず、担当のケアマネジャーや最寄りの地域包括支援センタ-へご相談ください。 相談後、事前申請を行うこととなります。(申請は、必ず工事前に行ってください。) 【申請に必要なもの】(償還払いの場合) (1)介護... 詳細表示

    • No:641
    • 公開日時:2019/08/21 11:08
    • 更新日時:2023/05/23 09:09
  • 質問 介護保険料の納入通知書は毎年7月に届きますが、特別徴収の人はその前の...

    介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月と8月の年金から天引きさせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。7月に発送した納入通知書に、次年度の4月・6月・8月は当年度2月と同じ金額を天引きする旨記載しています。 ... 詳細表示

    • No:471
    • 公開日時:2019/08/21 10:01
    • 更新日時:2022/09/05 15:44
  • 質問 介護保険制度について教えてください。

    介護保険制度とは、介護を必要とする人が、住みなれた地域で安心して自分らしく暮らせるよう、社会のみんなで支えあう制度です。 40歳以上の人が加入して保険料を納め、原則65歳以上の高齢者の方で介護が必要になった時に、保険を利用して費用の1割または2割または3割を負担することで介護サービスが利用できます。 ... 詳細表示

    • No:1483
    • 公開日時:2019/08/21 16:31
    • 更新日時:2022/09/05 16:37
  • 質問 福祉用具を購入する際の手続きについて教えてください。

    ケアマネジャーや福祉用具販売事業者により、購入者の身体状況等に合わせた福祉用具の選定を行ったうえで、購入をしてもらうことになります。 購入の際は、担当のケアマネジャーがいる場合には担当のケアマネジャーに、担当のケアマネジャーがいない場合には、販売事業者に直接ご相談ください。 購入後、申請を行うと、利用者が... 詳細表示

    • No:660
    • 公開日時:2019/08/21 11:14
    • 更新日時:2023/05/23 09:15
  • 質問 介護保険の加入者と利用者はどのような人ですか。

    介護保険の加入者は、以下の方です。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) (2)40歳以上65歳未満の医療保険の加入者(第2号被保険者)また、外国人の方も一定の在留期間により被保険者となります。未加入の方は届け出が必要です。 介護保険の利用者は以下の方です。 (1)第1号被保険者 原因を問わず、入浴、排... 詳細表示

    • No:1442
    • 公開日時:2019/08/21 16:21
    • 更新日時:2022/09/05 16:31
  • 質問 介護保険の住所地特例とはどのような制度ですか。

    鳥取市の介護保険の被保険者であったかたが市外へ転出し、転出と同時に介護保険施設等へ入所(住民票住所も施設へ異動)した場合、鳥取市が引き続き介護保険の保険者となります。これを「住所地特例制度」といいます。 この場合、介護保険料の賦課や要介護・要支援の認定、介護サービス(給付)については鳥取市が引き続き行うこととな... 詳細表示

    • No:505
    • 公開日時:2019/08/21 10:18
    • 更新日時:2022/09/05 15:46
  • 質問 収入がないのになぜ介護保険料を払わなければならないのですか。

    介護保険制度は社会全体で支える仕組みとなっており、収入が少ないかたについては、負担を軽減するため基準額より低い保険料額を設定し、納付していただくようになっています。 なお、災害や生計中心者の死亡、長期入院、失業等で保険料を納めることが難しい場合は、保険料の減免や猶予が受けられる場合があります。 【... 詳細表示

    • No:442
    • 公開日時:2019/08/21 09:44
    • 更新日時:2022/09/05 15:41
  • 質問 要介護認定(要支援認定)に有効期間があるのはなぜですか。

    高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認するため認定を見直す必要があるからです。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます... 詳細表示

    • No:1370
    • 公開日時:2019/08/21 15:50
    • 更新日時:2022/09/05 16:27
  • 質問 おむつ代が医療費控除の対象になると聞きましたが、どんな手続きが必要ですか。

    おむつ代の医療費控除のための証明は、原則として医療機関が発行する「おむつ使用証明書」によって扱われますが、要介護認定を受けている方については、税の申告が2年目以降の場合、審査判定に使用した主治医意見書において必要事項が確認できれば、申請に基づき長寿社会課で「おむつ代の医療費控除に係る確認書」を発行しています。ただ... 詳細表示

    • No:1328
    • 公開日時:2019/08/21 15:36
    • 更新日時:2022/09/05 16:25

123件中 41 - 50 件を表示

閲覧の多いFAQ