質問 家屋を新築しましたが、評価額及び税額はどのように算出されるのでしょうか。
市または県の職員がお伺いして、国の定める「固定資産評価基準」に基づき構造、各部分別(屋根、基礎、外壁、柱等)の使用資材及び仕上げの状況等により評価額を決定します。 税率は、評価額に基づいた課税標準額の1.5%です。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 固定資産税課 家屋係 電話番号:085... 詳細表示
質問 車は変わっていないのに昨年度より税額が高くなっていますが、なぜですか?
(1)昨年度グリーン化特例(軽課)の対象であった場合、もしくは(2)今年度から重課税率の対象となった場合が考えられます。 (1)昨年度グリーン化特例(軽課)の対象であった場合 グリーン化特例(軽課)の適用は1年限りです。次年度からは通常税率となります。 *グリーン化特例(軽課)と... 詳細表示
市県民税(普通徴収) 1期:6月末日、 2期:8月末日、 3期:10月末日、 4期:1月末日 固定資産・都市計画税 1期:5月末日、 2期:7月末日、 3期:12月28日(※)、 4期:2月末日 軽自動車税(種別割) 5月末日 国民健康保険... 詳細表示
質問 市・県民税において、16歳未満の扶養控除はありますか?
16歳未満の方を扶養親族として申告した場合、扶養控除の対象にはなりませんが、扶養人数が加算されるため、申告される方の合計所得金額によっては、市・県民税の非課税規定が適用される場合があります。 また、扶養親族として申告する16歳未満の方が、障害者控除の要件に該当する場合は、申告される方に障害者控除を適用するこ... 詳細表示
質問 鳥取市に登録のある原付バイク・小型特殊自動車の名義人が亡くなったので...
親族以外の方へ譲渡する場合には、譲渡証明書欄に以下の内容の記載をお願いします。 ・相続人住所 ・相続人氏名 ・相続人電話番号 ・死亡者と相続人との続柄 *親族の方への譲渡の場合は譲渡証明書欄の記載は不要ですが、欄外に死亡者との続柄をご記入ください。 【お問合せ先】 総務部税務... 詳細表示
質問 私は、9月末で会社を退職したのですが、10月になって、市から納税通知...
給与所得者の場合、市・県民税は、原則として12回(6月から翌年5月まで)に分けて、毎月の給料から差し引かれます。(下記1) しかし、年の中途で退職すると、退職した月以降の市・県民税は給料から差し引くことができなくなります。 したがって、残りの市・県民税は、納税通知書によって納めていただくことにな... 詳細表示
質問 法人市民税の申告書・届出書・納付書などの用紙が欲しいのですが。
鳥取市役所市民税課窓口でお渡しします。また、お電話をいただければ送付いたします。 なお、異動届、納付書はホームページ(下記URL)からダウンロードできます。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 税制係 電話番号:0857-30-8145 Eメール:siminzei@city... 詳細表示
質問 家屋が古くなっているのに固定資産税の評価額が下がらないのはなぜですか。
3年ごとの評価替えにあたり、家屋については、建築物価の変動や経過年数に応じた損耗の状況を考慮して評価額が下っていきます。通常は物価の上昇よりも経過年数に応じた減価の方が大きく、評価額は下がりますが、物価上昇期においては、評価額が前年度の評価額を超える場合は、前年度の価額に据え置くこととなります。 経過年数に応じ... 詳細表示
質問 車を買い替えたら車種は変わっていないのに、昨年度より税額が高くなって...
地方税法の改正により、平成27・28年度より軽自動車税(種別割)の税率(税額)が変更になっています。 軽自動車税(種別割)の税率(税額)については、鳥取市のホームページ(軽自動車税)の「軽自動車税(種別割)の税率変更について」にて詳しくご案内しています。 【お問合せ先】 総務部税務・債権... 詳細表示
質問 軽自動車を4月2日に廃車したのに軽自動車税(種別割)の納税通知書(納...
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在の車両の所有者に対して、その年度の軽自動車税(種別割)を課税しています。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 軽自動車税 電話番号:0857-30-8144 Eメール:siminzei@city.tottori.lg.jp URL:ht... 詳細表示
244件中 1 - 10 件を表示