公立保育園の年末年始の休業は、12月29日から1月3日の6日間となっております。 私立保育園、公設民営の場合は園によって異なります。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児保育課 保育係 電話番号:0857-30-8238 Eメール:youji-hoiku@city.tott... 詳細表示
18歳未満の児童を養育している母子家庭等で、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、その母と子が一緒に入所できます。 また、施設職員が生活指導や学習指導等を行い、自立促進のために生活を支援します。 なお、施設を利用する場合は費用負担があり、光熱水費や食費等も各自の負担となります。(風... 詳細表示
質問 父母どちらでも児童手当の受給者となることができますか。
受給者は、父母のうち生計中心者(恒常的に所得が高い方)となります。 ◆新たに申請される場合には、父母のうち所得の高い方で申請してください。 ◆現在受給中の方で、退職等により受給者の所得より配偶者の所得が高くなる場合、 受給者変更の手続きが必要となる場合があります。 年の途中で父母の所得が逆転された場合は、... 詳細表示
手当は、認定請求した日の属する月の翌月分から支給され、年6回支払月の前月分までが振込されます。 《支払日》 1月11日(11,12月分) 3月11日(1,2月分) 5月11日(3,4月分) 7月11日(5,6月分) 9月11日(7,8月分) 11月11日(9,10月分) ※振込予定日が金融機関... 詳細表示
質問 産後で身体を休めるために乳児を預かってもらうところはありますか。
生後4か月未満の赤ちゃんを、日帰りで助産師等がお預かりします。お母さんはからだを休めていただくことができます。 ●ママゆったり事業(乳児一時預かり) 【実施機関】 鳥取市が委託契約した市内の産科医療機関(助産所含む) 【利用期間等】 原則4回まで 午前9時から午後5時まで 1回あたり4時間まで ... 詳細表示
質問 ショートステイ、トワイライトステイを利用したいのですが?(子育て短期...
保護者の方の事情(出産・仕事等)により、家庭での養育が一時的に困難になった場合、児童養護施設等でお子さんを預かります。 ■利用期間:原則、7日以内 ■利用料金:所得に応じた利用者負担があります。 ■利用手続き:事前の申請が必要です。 【お問合せ先】 健康こども部 こども... 詳細表示
保健上必要があるにもかかわらず、経済的に困窮しており、出産費用を賄うことができない妊産婦に対して、本人から申請があった場合に出産にかかる費用を公費で負担する制度です。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭相談センター 電話番号:0857-20-0122 Eメール:kodomo-s... 詳細表示
国民健康保険や社会保険に加入されている方は出産一時金が保険者より給付されます。まずは、それで賄えないかどうかを検討してください。それでも、出産費用が賄えない方、もしくは生活保護を受給されている方は、市役所が出産費用を助成する「助産」という制度がありますので、一度ご相談ください。 【お問合せ先】 ... 詳細表示
質問 保育園を卒園してから小学校入学までの保育はどこに頼めばいいのですか?
保育園は、就学前の児童を対象とした施設であり、卒園式が終わっても3月末までは希望があれば受け入れておりますが、4月1日からは小学校在籍となりますので卒園児の受入はできません。 保育園の新入園児につきましては、入園式以前であっても就労等に配慮し4月1日から受け入れております。 なお、児童を一時的にお預かりするサ... 詳細表示
児童手当は、中学校修了(15歳に達する日以後の最初の3月31日)までのお子さんを養育している方の申請に基づき、支給されます。 (1)支給の対象 中学校修了までのお子さんを養育している方(養育者)に支給されます。 ※公務員の方(独立行政法人の職員、公益法人等への派遣職員並びに日本郵政グループ職員等は除... 詳細表示
175件中 1 - 10 件を表示