質問 国民健康保険への加入・喪失等の手続きは本人以外でも可能か。また、代理...
加入・喪失の手続きは代理の方でも手続きできます。 【持ってきていただくもの】 <加入の場合> ・加入の手続きに必要な証明書等(資格喪失証明書等) <喪失の場合> ・喪失の手続きに必要な証明書等(鳥取市の国保資格を喪失される方全員分の国民健康保険証等) 上... 詳細表示
質問 【高額・限度額】限度額認定証を持っていて年度の途中で所得の更正や加入...
所得の更正の場合、年度初め(8月1日)に遡って認定証の区分が変更になります。国保加入者の異動に伴う認定証の区分変更は、異動のあった月の翌月1日(異動日が1日の場合はその月の1日)からです。限度額認定証をお持ちのかたで認定証の区分が変更になったかたには差替えの限度額認定証をお送りします。変更前の認定証の区分で医... 詳細表示
質問 国保の医療費通知(医療費についてのお知らせ)は確定申告の医療費控除を...
平成29年度分の確定申告から医療費控除を受ける場合に、従来の方法のほかに、医療費通知を確定申告書に添付して手続きが出来るようになりました。 医療費通知を医療費控除の手続きに使用される場合は、大切に保管してください。 なお、万が一、紛失された場合、医療費通知の再発行はできませんが、医療機関等の領収書により医療費... 詳細表示
質問 発熱など症状があるが、かかりつけ医がない、どこを受診したらよいか。
鳥取県 新型コロナウイルス感染症相談・支援センター 電話番号:0120‐567‐492(土日祝日含む9:00~17:15) 上記の時間以外 0857-26-8633(全県対応) ・なお、緊急の場合は、119番通報で救急車を要請してください。 ※新型コロナウイルス感染症関連の場合の... 詳細表示
①本日の宿日直病院(鳥取県東部医師会HPに掲載) 平日:宿直17:00から翌8:00まで 土日祝:日直、宿直 ②東部急患診療所 内科、小児科(15歳未満) 電話:0857-22-2782 住所:鳥取市富安1-58-1 (東部医師会館前) 診療時間:月~土19:00か... 詳細表示
保険料の納付方法は、原則として年金から天引きされます。4月から翌年3月までの年額保険料額は、年6回(4月、6月、8月、10月、12月、2月)に分けて年金天引き(特別徴収)でお支払いいただきます。 また、年金天引きの対象となる人は、介護保険料が天引きされている年金額が年額18万円以上で、後期高齢者... 詳細表示
質問 【療養費・10割】12月31日付けで会社を退職し、翌1月1日以降国保...
保険切り替えのため保険証がない旨を医療機関で説明していただき一旦10割負担していただきます。その後、保険証を医療機関で提示されると返金されます。医療機関での返金を断られた場合は、療養費として保険給付割合分を支給します。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
質問 【国保・加入】(国保に加入している)息子が刑務所に入っていました。手...
国保料の減免申請ができます。 ・必要な書類 在所証明書(入所日と出所日がわかる証明書)、国民健康保険証、 本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(対象者分) 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoke... 詳細表示
医療機関等を受診する際の自己負担割合の判定で、所得による判定で3割となるが収入による判定で2割か1割に変わる見込みの方が申請するものです。 【以下のいずれかの場合、申請により変更となります】 ・同じ世帯に後期高齢者医療被保険者が1人の場合、被保険者の収入額が383万円未満 ・同じ世帯に後... 詳細表示
後期高齢者医療制度は75歳以上の方全員と、一定の障がいがあり鳥取県後期高齢者医療広域連合が認定した65歳以上75歳未満の方が加入する医療制度です。 鳥取県内の全市町村が加入する「鳥取県後期高齢者医療広域連合」が運営主体となり市町村と協力して運営しており、広域連合は「保険料の決定」、「医療を受けたときの給... 詳細表示
306件中 1 - 10 件を表示