質問 民生委員・児童委員はどのような活動をしているのですか。
民生委員の職務について民生委員法第14条では次のように規定されています。 1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと 2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと 3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと 4.社会福祉事業者と密接に連携し、その... 詳細表示
質問 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金国債、特別給付金国債を受給していた人...
まだ受け取られていない償還金がある場合は、受取人(国債の記名者)を亡くなられた方の相続人に変更すれば、残りの償還金を受け取ることができます。受取人の変更手続きは、国債裏面に記載されている郵便局で受け付けていますので、詳細は郵便局にお尋ねください。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 保護第一係... 詳細表示
質問 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金国債、特別給付金国債を紛失した場合の...
国債の再発行については、市では取り扱っておりません。 国債の償還金の受け取り場所として指定いただいた郵便局(国債の裏面に記載された局)で手続きをしてください。 詳しくは郵便局へお尋ねください。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 保護第一係 電話番号:0857-20-3472 ... 詳細表示
民生委員・児童委員は、法律によって設置された地域住民を支援するボランティアです。社会奉仕の精神をもち、常に住民の立場に立って、低所得、高齢者、母子家庭、障がい者など援助を必要とする方の相談に応じ、必要な援助を行い、福祉事務所等関係行政機関の業務に協力するなどして、社会福祉の増進努める方々です。 また、民生委員・... 詳細表示
【生活保護費とは】 保護が必要な方の年齢や家族の人数等によって、国で基準(最低生活費)が定められていて、基準と家族全員の総収入を比較して、総収入が基準に満たない場合に、不足する分を保護費として支給します。 【最低生活費とは】 衣食にかかる生活費、家賃などの住宅費、義務教育に必要な教育費、医療費などのうち、必... 詳細表示
質問 福祉に関する手続きをしたいが、どこの窓口へ行けばいいのですか。
本庁舎1階の13番窓口にお越しください。職員がお話を伺いながら、お客様に必要な手続きをご案内します。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 福祉企画係 電話番号:0857-30-8202 Eメール:chiikifukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 ACPノート(終活ノート・終活支援ノート)はどこでもらえますか?
鳥取市中央包括支援センター(本庁舎1階)、お住いの地域の地域包括支援センターで配布しています。 ※人生の最終段階の医療や介護について、家族などとあらかじめ話し合い、また繰り返し話しあうことをACP(アドバンス・ケア・プランニング:人生会議)といいます。 参照URL:https://www.city.t... 詳細表示
共同募金とは、10月から12月にかけて実施される赤い羽根共同募金と、12月に実施される歳末たすけあい募金の総称です。 赤い羽根募金 民間の社会福祉施設等の設備整備や、高齢者や障がい者、子どもたちを対象とした福祉活動などに活用されるほか、大規模な災害が起きた時の準備金としても蓄えられ、災害発生時には被災... 詳細表示
質問 鳥取市は民生児童委員に対して地域の個人情報を開示していますか?
民生委員・児童委員には、地域住民の福祉の増進、生活支援等さまざまな活動を展開しているところでありますが、平成15年の「個人情報保護法」施行以降、全国的に行政からの個人情報の提供が慎重になってきているところです。 しかし、民生委員・児童委員活動の円滑な実施のためには、日ごろからその活動に必要な個人情報の適切な... 詳細表示
質問 鳥取市社会福祉協議会の場所と最寄駅等を教えてほしいのですが。
鳥取市社会福祉協議会(電話:0857-24-3180 FAX:0857-24-3215)の所在地は、〒680-0845 鳥取市富安二丁目104-2(さざんか会館1階)です。 公共交通機関での最寄駅は次のとおりです。 ○ JR鳥取駅下車 南口より徒歩約5分 ○ 鳥取市100円循環バス「くる梨」/緑コース「さざ... 詳細表示
42件中 1 - 10 件を表示