質問 後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手続きの仕...
鳥取県内の他市町村へ転出する場合と鳥取県外へ転出する場合で、手続きが異なります。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 転出時の手続きについて」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1652771073358/index.... 詳細表示
質問 「被保険者証兼高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、そ...
新しい被保険証兼高齢受給者証は、毎年、有効期限が切れる前の7月中旬に、世帯主宛てに簡易書留で郵送します。 ご不在のため受け取りできなかった場合には、 【7月末まで】郵便局へ再配達を依頼してください。 【8月以降】保険年金課へご連絡ください。 なお、保険料に未納がある方については「国民健... 詳細表示
質問 (登録時エラー)エラー番号:E027「カード内証明書の暗証番号がロッ...
利用者証明電子証明書は3回連続で暗証番号を間違って入力した場合、ロックがかかります。市役所本庁舎1階6番窓口または各総合支所市民福祉課窓口にてロック解除の手続きを行ってください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@... 詳細表示
質問 【国保・脱退】国民健康保険に加入している者が亡くなりましたが、どのよ...
国民健康保険の資格喪失の届出と葬祭費の申請を行っていただきます。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 国民健康保険証、来られる方の本人確認書類(運転免許証)、マイナ... 詳細表示
現物給付とは・・・重度心身障害者(身体障害者手帳1・2級、療育手帳(特別医療該当記載)、精神障害者保健福祉手帳1級所持者)で、特別医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、健康保険証と公費負担者番号の入った特別医療費受給者証を提示し、特別医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です(薬局での自己... 詳細表示
質問 後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新はどのように行うのか。
被保険者証の有効期限は毎年7月31日までです。新しい被保険者証は7月半ば~下旬に簡易書留で郵送します。 ※手続きは必要ありません。(ただし、前年度以前の保険料に未納が残っている方は郵送できない場合があります。) 令和4年度まで、7月半ば~下旬に郵送する被保険者証に同封していた「被保険者証ケ... 詳細表示
質問 (登録時エラー)エラー番号:E011「お取り扱いできません。利用者証...
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れています。市役所本庁舎1階6番窓口または各総合支所市民福祉課窓口にて電子証明書の更新手続きを行ってください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.t... 詳細表示
被保険者またはその世帯の主たる生計維持者が、災害・火災により住宅その他財産に著しい損害を受けた場合や長期入院・失業等により収入が著しく減少すると見込まれる場合などで、資産等の活用を図っても保険料の納付が困難であると認められる時に保険料が減免される場合がありますので、該当する場合はご相談ください。 【お問... 詳細表示
質問 75歳以上の外国人で鳥取市に転入したが、後期高齢者医療被保険者証はも...
外国人で3ヶ月を超えて在留し、住所を有する方は、住民票の対象者となります。 住民票の対象者は、転入のお手続きをしていただければ、後日後期高齢者医療被保険者証などをお送りします。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoke... 詳細表示
質問 退職後、職場の健康保険を任意継続するのと国民健康保険に加入するのとど...
職場の健康保険などの被用者保険には、一定期間勤めていた会社を退職した場合、退職日の翌日から2年間、任意で健康保険を継続できる制度があります(届出期限は退職後20日以内)。 被用者保険の任意継続と国民健康保険とでは、保険料の算定方法や給付内容が異なるため、保険料の金額などを比較していずれかにご加入ください。国民健... 詳細表示
306件中 91 - 100 件を表示