質問 マイナンバーによる個人情報漏えいの危険性に対して、どのような対策が取...
マイナンバー制度でやりとりする個人情報は、どこか一か所に全て集められるのではなく、これまでどおり各機関が別々に管理しており、連鎖して漏えいすることがない仕組みが取られています。 個人情報を各機関の間でやりとりするときは、正当な機関しか見えないように、マイナンバーや個人情報を暗号に変換して使用します。 このほか... 詳細表示
電子証明書とは、自宅のパソコンなどからインターネットを利用して行政手続きなどを行う際に、他人によるなりすましや改ざんなどの不正行為を防止するために、本人であることを証明する情報です。この情報はマイナンバー(個人番号)カードの中に保存し、ICカードリーダライタを使用して読み取ります。また、マイナンバー(個人番号)カ... 詳細表示
亡くなられた後に市役所で必要な様々な手続きを、まとめて・手早く・簡単に行うことができる窓口です。おくやみコーナーをご利用いただくことで、手続きをスムーズに進めていただくことができます。 おくやみコーナーの詳しい内容は、次のページからご確認ください。 https://www.city.tottori... 詳細表示
質問 対面でスマホ用電子証明書を登録したスマートフォンを提示して、本人確認...
スマホ用電子証明書は、マイナンバーカードの本人確認書類としての利用(対面により券面を相手方に提示)と同等の利用はできません。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 アプリストアでは、マイナポータルアプリの対象は3歳以上と記載されてお...
スマホ用電子証明書は原則利用申請できません。 スマホ用電子証明書の利用申請にはマイナンバーカード用署名用電子証明書が必要になります。 原則として、15歳未満及び成年被後見人の方にはマイナンバーカード用署名用電子証明書の発行はできません。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デ... 詳細表示
質問 マイナポータルの利用登録をしていない人が、スマホ用電子証明書を申請で...
申請できます。 なお、マイナポータルの利用登録後、マイナポータルにおけるメール通知設定を併せて行うことで、スマホ用電子証明書に関するメール通知も受信でき、便利です。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sous... 詳細表示
おくやみコーナーの予約は、電話では受付していません。 おくやみコーナーを利用しない場合でも、亡くなられた後の手続きは行っていただくことができますので、本庁舎1階 市民総合窓口(6番窓口)または各総合支所 市民福祉課にお越しください。 【お問合せ先】 市民生活部 ... 詳細表示
質問 一台のスマートフォンに自分のスマホ用電子証明書に加えて、家族分のスマ...
できません。一台のスマートフォンに登録できるのは、1人分の電子証明書のみです。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 氏名の旧字体を常用漢字に変えるにはどうしたらいいでしょうか?
本籍地の市区町村に文字の訂正・更正の申出書を提出していただきます。 名の漢字を変えるときは本人の署名、氏の漢字を変えるときは筆頭者及び配偶者の署名が必要です。 詳しくは市民課戸籍係におたずねください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 戸籍係 電話番号:0857-30-... 詳細表示
質問 今利用しているスマホ用電子証明書を失効したいのですが、失効ボタンの場...
今利用しているスマホに登録されているスマホ用電子証明書の失効は、マイナポータルアプリのマイページの「スマホ用電子証明書」の「失効」ボタンから失効を行うことができます。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sous... 詳細表示
477件中 91 - 100 件を表示