質問 小児慢性特定疾病医療費の継続申請に必要な書類は何ですか。
<申請者全員が必要な書類> ・ 支給認定申請書 ・ 医療意見書 ・ 医療意見書の研究についての同意書 ・ 医療保険に関する同意書 ・ 保険証の写し ・ 市県民税所得課税証明書 ・ 住民票 ・ マイナンバーが確認できる書類 (個人番号カード、通知カード等) ・ 印鑑(市役所に来られる場合... 詳細表示
質問 小児慢性特定疾病医療費受給者証の記載内容の変更手続きについて知りたい。
<加入保険変更の場合> ・ 小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届 ・ 医療保険に関する同意書 ・ 保険証の写し ・(加入保険世帯員が変わる場合)該当者のマイナンバーがわかる書類 <住所変更の場合> ・ 小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届 ・ 住民票の写し ... 詳細表示
質問 営業許可証を紛失しましたが、再交付の手続きは必要ですか。※質問は、鳥...
営業許可証は、施設での掲示義務がありますので、紛失した場合は再交付の手続きが必要です。 なお、再交付には手数料の1,700円がかかります。 なお、様式は生活安全課窓口又は鳥取市公式ホームページからダウンロードできます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品... 詳細表示
質問 医療機関でアスベスト(石綿)が原因の疾病であることを告げられたのです...
アスベスト(石綿)により健康被害にあわれた方には、次の2つの支援制度があります。 ●労働者災害補償保険制度(労災保険制度) 石綿曝露(ばくろ)作業に従事する(した)労働者が肺がんや中皮腫等を発症した場合、労働基準監督署長から認定を受ければ労災補償を受けられます。また、一定の所見があるか石綿を取り扱... 詳細表示
下記が指定医の要件です。 必要書類を鳥取市保健所担当課へ提出ください。また、指定有効期間は5年間です。期間満了日までに更新手続きが必要です。 <要件> 診断又は治療に5年以上(医師法に規定する臨床研修の期間を含む)従事した経験を有し、医療意見書を作成するのに必要な知識と 技能を有しており、以下... 詳細表示
鳥取市保健所では結核に関する相談や結核医療費の公費負担申請の受付などを行っています。 【内容】 ・結核患者接触者健診 ・登録患者等の訪問指導・相談業務 ・結核医療費の公費負担業務 ・結核に関する正しい知識の普及 【相談方法】 電話、面接 【相談受付時間】 平日午前8時30分~午後5時15分... 詳細表示
保健医療課 心の健康支援室(鳥取市保健所)では自死(自殺)問題やうつなど、心の健康について相談を受けています。ご家族等からの相談も受けています。 利用に際しては事前にお電話ください。 ・相談受付 月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分 ・場所 鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室(鳥... 詳細表示
質問 保健所でHIV等の抗体検査を受検した際に証明書の発行はできますか?
HIV・性感染症(梅毒・クラミジア)検査については、証明書等は発行しません。 肝炎ウイルス検査・風しん抗体価検査については紙面にて結果通知を行っています。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8533 Eメール:ir... 詳細表示
質問 どのような案件が「営業類似行為」の対象となるのですか?※質問は、鳥取...
学校・PTAが主催する運動会や文化祭、地域の納涼祭などの行事に付随して、 一時的に施設を設けて食品等を提供する場合は、「営業類似行為」に該当します。 この場合、「営業類似行為開設届」の提出が必要となります。 届出様式は、生活安全課窓口、鳥取市公式ホームページから入手できるほか、 鳥取市... 詳細表示
質問 栄養士免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続き...
市内、岩美郡及び八頭郡にお住まいの方は、鳥取市保健所で手続きができます。 他県で交付された免許につきましては、交付を受けた窓口での手続きとなりますので、鳥取市保健所では受け付けられません。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの (1)栄養士免許証返納書 (2)免許証原本 死亡・失踪... 詳細表示
144件中 101 - 110 件を表示