現物給付とは・・・重度心身障害者(身体障害者手帳1・2級、療育手帳(特別医療該当記載)、精神障害者保健福祉手帳1級所持者)で、特別医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、健康保険証と公費負担者番号の入った特別医療費受給者証を提示し、特別医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です(薬局での自己... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納付)が発生した場合は、保険年金課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 振込口座が被保険者の口座の場合、電子申請でも手続きできます。 【申請に必要なもの】 ・被保険者が申... 詳細表示
質問 後期高齢者の3割の限度額適用認定証の更新はどのように行うのか。
現在、「限度額適用認定証」をお持ちの方で、次回判定時(6月~7月)も現役並み所得者「Ⅰ」「Ⅱ」の区分であると確認できる方は、新しい限度額認定証を7月半ば~下旬に被保険者証と一緒にお送りします。 ※判定は、前年の所得により決まる「住民税が課税される所得(住民税課税所得)」により行います。 ※前年に限度額... 詳細表示
質問 【国保・加入】会社を退職後、任意継続の保険証を使っていましたが間もな...
74歳までの方で他の健康保険に加入なさらない場合は、国保に加入していただく必要があります。期限が切れてから14日以内に以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 また、任意継続保険の期限終了の1か月前から国保の加入手続きも可能です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国... 詳細表示
質問 年度の途中で国民健康保険に加入・脱退した場合、保険料の納付はどのよう...
■年度の途中で国民健康保険に加入した場合 年度の途中で加入した方の国保料は、加入の届出日にかかわらず、国保資格取得した月(会社を退職した日の翌日、市外から転入した日などの属する月)から翌年3月まで月割計算します。 ■年度の途中で国民健康保険を脱退した場合 年度の途中で資格がなくなった方は、資格喪失日の前... 詳細表示
質問 3割負担の区分Ⅰ・Ⅱになる場合は、限度額適用認定証を申請した方がいいのか。
「限度額適用認定証」をご提示いただくと、医療機関の窓口でのお支払いが、定められた上限額までとなります。高額な治療を受けられる方や、ご入院なさる方には申請をおすすめします。 ご提示のない場合は、一旦、医療費の3割をご負担いただく場合があります。上限額を超えたお支払いがありましたら、診療月の約3~4か月後に... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の督促状が届いたが、どのように納めればよいか。
まだ保険料を納付されていない場合は、督促状または、それまでにお送りしております納付書にて納付をお願いします。 【納付場所】 ・最寄りの指定金融機関 ※ゆうちょ銀行可 ・コンビニエンスストア ※督促状・納付書の「納付期限」まで ・スマートフォンアプリ(以下のものに限る) ※督促状・納付書の「納付... 詳細表示
質問 【高額・食事】国民健康保険で入院したときに食事代が減額になるという話...
住民税非課税世帯と低所得者Ⅰ・Ⅱのかたが対象となります。限度額適用・標準負担額減額認定証か標準負担額減額認定証の申請をしてください。この申請をする前に食事代をお支払い済みの時は、差額の払い戻しの手続き(食事療養費)ができます。 ・手続き窓口 保険年金課国民健康保険係、各総合支所市民福祉課 ・開設時間 ... 詳細表示
質問 中国からの留学生の友達が、すでに2年前に中国へ帰国してしまっています...
喪失の届出を行っていただきます(代理人可)。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 国民健康保険証(なくても可)、出国した日のわかるもの、マイナンバーの分かるもの... 詳細表示
質問 【高額・限度額】限度額認定証を無くしてしまいましたが、どうしたらいい...
窓口に申請していただけば、再交付します。代理での申請も可能です。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 限度額証が必要な方の国民健康保険証、来られた方のご本人確認書類、申請者が同じ世帯のかたでない場合は世帯主からの委任状 ... 詳細表示
306件中 101 - 110 件を表示