質問 子供の公金受取口座を登録しようとしているのですが、画面案内に従って、...
公金受取口座は、ご本人名義(口座登録しようとするご本人のマイナンバーカードに記載されているお名前)の口座をご登録いただくこととなっております。 お子様名義の口座をご用意いただき登録をお願いします。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番号:0857-30-8195... 詳細表示
質問 本人通知制度で通知される、「第三者」とはどんな人のことですか?
第三者とは、住民票の写しにおいては「同一世帯員」以外の者、戸籍及び戸籍の附票の写しにおいては「戸籍に記載のある者、その配偶者、直系親族」以外のものであり、個人、法人、特定事務受任者(弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士、行政書士)をいいます。 「鳥取市住民... 詳細表示
質問 スマホ用電子証明書の有効期限が切れた場合、スマホ用電子証明書が利用で...
利用できなくなります。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局はどうす...
利用できる医療機関と薬局には、「マイナ受付」というオレンジ色のステッカーが貼ってあります。 また、利用できる医療機関と薬局の一覧は、厚生労働省ホームページに掲載されています。 ※令和5年4月から医療機関と薬局にカードリーダーの設置が原則義務化されています。(一部やむを得ない事情により設置猶予の対象となる場... 詳細表示
死亡届出後、市役所の内外で様々な手続きが必要です。 主な手続きにつきましては、死亡届出の際にお渡ししている、おくやみハンドブックをご確認ください。 鳥取市では亡くなられた方に関する様々な手続きの専用コーナーである 「おくやみコーナー」 を設置しています。 おくやみコーナーをご利用いただくことで、... 詳細表示
質問 スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンとは別のスマートフォン...
失効できます。 別のスマートフォンで自分のスマホ電子証明書を発行したマイナンバーカードを使ってマイナポータルアプリのマイページから「別のスマホのスマホ用電子証明書」の「失効」より、失効申請を行ってください。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:08... 詳細表示
質問 子供(15歳未満)でもスマホ用電子証明書を利用申請できますか。
原則利用申請できません。 スマホ用電子証明書の利用申請は、マイナンバーカード用署名用電子証明書が必要になりますが、原則として、15歳未満及び成年被後見人の方にはマイナンバーカード用署名用電子証明書の発行はできません。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話... 詳細表示
亡くなられた後に市役所などで必要な手続きをわかりやすくまとめた冊子です。 おくやみハンドブックの詳しい内容は、次のページからご確認ください。 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1610450585045/index.html 【お問合せ先... 詳細表示
結婚相談所などに提出する独身証明書は、本籍が鳥取市の場合に発行できます。市役所窓口または郵便で申請してください。 手数料は300円です。 代理人が請求する場合は、委任状が必要になります。 なお、国際結婚等で使用する独身証明書(婚姻要件具備証明書)については、法務省にお問い合わせください。 ... 詳細表示
質問 鳥取市に転入し、マイナンバーカードの継続利用の手続きを行った場合、い...
マイナンバーカードの継続利用の手続き日の翌日、午前9時以降から利用できます。 例)4月4日(月)→4月5日(火)午前9時からから利用可能 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号:0857-30-8495 Eメール:shimin@city.tottori.lg.jp ... 詳細表示
477件中 101 - 110 件を表示