質問 アプリストアでは、マイナポータルアプリの対象は3歳以上と記載されてお...
スマホ用電子証明書は原則利用申請できません。 スマホ用電子証明書の利用申請にはマイナンバーカード用署名用電子証明書が必要になります。 原則として、15歳未満及び成年被後見人の方にはマイナンバーカード用署名用電子証明書の発行はできません。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デ... 詳細表示
質問 マイナポータルの利用登録をしていない人が、スマホ用電子証明書を申請で...
申請できます。 なお、マイナポータルの利用登録後、マイナポータルにおけるメール通知設定を併せて行うことで、スマホ用電子証明書に関するメール通知も受信でき、便利です。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sous... 詳細表示
質問 夜間や休日でも住所の異動届や婚姻・出生・死亡、印鑑登録などの届出 ...
本庁舎市民総合窓口(市民課)のみ、第2・第4日曜日の午前8時30分から午後5時15分と毎週火曜日の午後7時まで次の手続きを行うことができます。 ・住民票の写しなど証明書の発行 ・印鑑登録 ・住民異動届(引っ越し)の受付 ・婚姻届や出生届など戸籍届出のお預かり ・マイナンバーカードの交付(要予... 詳細表示
質問 公的個人認証サービスの電子証明書は何に使えるのですか。
国税の電子申告(e-Tax)など、国やその他の行政機関に対し、自宅のパソコン等からインターネットを利用して行政手続きなどをすることができます。 ご利用できる行政手続き等に関しては、「公的個人認証サービスポータルサイト」のホームページをご参照ください。 また、マイナンバー(個人番号)カードに搭載されている電子証... 詳細表示
質問 子供(15歳未満)でもスマホ用電子証明書を利用申請できますか。
原則利用申請できません。 スマホ用電子証明書の利用申請は、マイナンバーカード用署名用電子証明書が必要になりますが、原則として、15歳未満及び成年被後見人の方にはマイナンバーカード用署名用電子証明書の発行はできません。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話... 詳細表示
質問 住民票コード通知票が届きました。どうすればいいですか?
平成14年8月から住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の運用が開始され、住民票に住民票コードが記載されました。鳥取市では、出生などで新規付番された方へ住民票コード通知票をお送りしています。 住民票コード通知によって、必要となるお手続きは特にありません。 住民票コードは、各種行政手続きの際に記載を求め... 詳細表示
質問 所得証明・固定資産の証明・納税証明などの税証明の取扱いをする窓口はど...
所得証明・固定資産の証明・納税証明などの税証明は、下記の窓口で発行することができます。 ・本庁舎 市民総合窓口 ・各総合支所市民福祉課 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認できる書類をご持参ください。 なお、代理人が請求する場合は委任状が必要になり... 詳細表示
質問 スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンとは別のスマートフォン...
失効できます。 別のスマートフォンで自分のスマホ電子証明書を発行したマイナンバーカードを使ってマイナポータルアプリのマイページから「別のスマホのスマホ用電子証明書」の「失効」より、失効申請を行ってください。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:08... 詳細表示
質問 スマホ用電子証明書の有効期限が切れた場合、スマホ用電子証明書が利用で...
利用できなくなります。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 海外から帰国し、鳥取市に住むことになりました。どんな手続きが必要ですか。
国外からの転入届を行ってください。 必要なもの パスポート(帰国日を確認できるもの、帰国時に住民登録される方全員分) 航空券の半券(帰国時に、自動化ゲートを利用し、パスポートスタンプ(認証)がない方) マイナンバーカード又はマイナンバー通知カード(所有者のみ) 戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍の... 詳細表示
477件中 121 - 130 件を表示