質問 設置手続き条例とは何ですか。どのような手続きが必要ですか。
鳥取市に施設を設置する場合には、「鳥取市廃棄物処理施設の設置に係る手続の適正化及び紛争の予防、調整等に関する条例」により、廃棄物処理施設の設置に係る合意形成手続及び設置者の責務等を定めています。廃棄物処理施設の設置許可申請、産業廃棄物収集運搬業(積替え保管あり)又は産業廃棄物処分業の許可申請(新規)、一定規模... 詳細表示
質問 井戸水を使いたい(井戸を掘りたい)のですが、手続は必要ですか。
鳥取県が制定した「とっとりの豊かで良質な地下水の保全及び持続的な利用に関する条例」により鳥取県に届出が必要な場合がありますのでご確認ください。また、個人の飲用利用のために井戸を掘られる場合は、定期的な水質検査など、適正な衛生管理をお勧めします。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全... 詳細表示
質問 汚れているプラスチックごみの出し方について教えてください。
汚れているプラスチックは、水でさっと流していただいて異物(固形物)を取り除き、プラスチックごみに出してください。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 鳥取市では可燃ごみとプラスチックごみを有料の指定袋で出さなければ収集...
本市は、平成19年10月から、ごみ処理費用の一部を住民の皆さんに直接負担いただくことにより、ごみ問題への意識をさらに高め、ごみの減量化やリサイクルの促進を図ることを目的に、「可燃ごみ」と「プラスチックごみ」について『家庭ごみの有料指定袋制度』を導入しました。 この制度は、指定袋にごみ処理手数料を加算して価... 詳細表示
環境保全課のホームページから各種申請・届出書様式をダウンロードすることができます。インターネット環境がないなどでホームページからの様式ダウンロードがご利用いただけない場合などは環境保全課の窓口にて印刷したものをお渡しいたします。 URL:・鳥取市ホームページ「申請手続きの方法」 http://www.ci... 詳細表示
質問 子ども会などで資源の集団回収を実施すると奨励金が交付されると聞きまし...
対象となる団体は市内にある町内会、婦人会、PTA、子ども会、老人クラブなどの営利を目的としない団体で、まず最初に「再資源化等推進団体届」を提出していただき、推進団体として登録していただきます。 登録後事業を行いましたら、「再資源化等推進事業実績報告書」を生活環境課または各総合支所市民福祉課の窓口にご持参くだ... 詳細表示
PCB廃棄物には「高濃度」と「低濃度」の分類があり、安定器・汚染物等の高濃度PCB廃棄物の処分に限り国の基金を原資とした処理費用の軽減措置制度があります。(鳥取市にはPCB廃棄物の処理に係る補助制度はありません。)詳しくは環境保全課へご連絡ください。 なお、鳥取市、八頭郡、岩美郡の事業場でPCB廃棄物を... 詳細表示
質問 ごみを家まで取りに来る「ふれあい収集事業」について教えて欲しい。 1...
ふれあい収集とは、高齢者や障がいのある方が家庭ごみをごみステーションへ持ち出すことが困難な場合に、本市のごみ収集委託業者が自宅前まで収集に行くサービスです。 1 現在利用されている→生活環境課へお問い合わせください。 2 今から利用したい→鳥取市公式ウェブサイトをご覧いただくか、生活環境課へお問い合わ... 詳細表示
質問 ごみを直接処理場に持ち込みたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
一般廃棄物(ごみ)を処理場へ直接持ち込む場合は、事前に本市のごみ出しルールにより分別を行い、可燃ごみ、不燃ごみの各処理施設へ持ち込んでください。持ち込みの際は、鳥取市指定袋(可燃ごみ、プラスチックごみ)を使用する必要がありません。ごみの荷降ろしは持ち込み者本人が行います。 受付時、退場時に車の重さを計量... 詳細表示
質問 使い捨てライターをごみとして出す場合は、どのようにしたらいいですか
ガスを抜き中身を空にした状態で、令和6年3月31日までは「小型破砕ごみ」、令和6年4月1日からは「有害ごみ」で出してください。 ライターが多量の場合やガス抜きが困難な場合は、鳥取県東部環境クリーンセンターへ直接搬入してください(搬入料金:10㎏ごとに390円)。 【ガスの抜き方】 1.周囲に火気のな... 詳細表示
184件中 151 - 160 件を表示