• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 建築・住宅 』 内のFAQ

118件中 11 - 20 件を表示

2 / 12ページ
  • 質問 市営住宅の家賃はどのように決まるのか。

    市営住宅の家賃は、世帯全員の方の1年分の総所得から公営住宅法施行令に規定する控除額を控除し、12月で除した世帯の月額収入と住宅の立地条件、広さ、建物の経過年数等を使って算出しています。また、所得に関係なく金額が決まっている住宅もあります。詳しくは、入居申込時にお尋ね下さい。 【お問合せ先】 都... 詳細表示

    • No:1510
    • 公開日時:2019/08/21 16:39
    • 更新日時:2020/09/23 10:31
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 質問 空家かたづけ隊について教えてください。

    建物の解体について専門知識のある技術者を「空き家解体コーディネーター」として協力を要請し、その方の助言のもと地域住民で編成した「空き家かたづけ隊」と空家の所有者が連携し、家財等の整理や分別を行うことで、空家の除却を促進し、安全・安心の地域づくりに寄与することを目的としている事業です。 協力いただいた自治会に... 詳細表示

    • No:823
    • 公開日時:2019/08/21 12:18
    • 更新日時:2020/09/22 13:02
    • カテゴリー: 空家対策
  • 質問 土地取引の際に届出が必要と聞いたのですが、内容について教えて下さい。...

    ・一定面積以上の土地を取得された場合は、国土利用計画法により、契約を結んだ日から2週間以内に届出が必要です。 ・また、道路・公園などの計画区域内の土地や、一定面積以上の土地を売ろうとされている場合は、公有地の拡大の推進に関する法律により、契約を予定してる日の最大6週間前までに届出が必要です。 ... 詳細表示

    • No:365
    • 公開日時:2019/08/20 19:37
    • 更新日時:2023/08/31 17:58
    • カテゴリー: その他
  • 質問  家が古くなったので、壊したいのですが何か手続が必要ですか。

    建物の解体工事で一定の規模(床面積の合計80m2)以上のものについては、建設工事に係る資材の再資源化に関する法律(建設リサイクル法)による届け出が必要です。(建築指導課まで事前に届出が必要です。) この他に、床面積の合計が10m2を超える建物の解体をする場合についても、建築基準法による建築物除却届の提出が必... 詳細表示

    • No:369
    • 公開日時:2019/08/20 19:43
    • 更新日時:2020/09/21 14:00
    • カテゴリー: その他
  • 質問 建築確認審査の期間は、どれくらいですか。また、工事が完了したときには...

    確認の期限は、法令により定められています(訂正期間は含みません)。住宅等の小規模な建築物は7日、その他の比較的大規模な建築物は35日以内に確認して文書で申請者に通知します。 また、工事が完了しましたら、「完了検査申請書」を工事完了後4日以内に必ず提出してください。その建築物が法令どおりに施工されているかどう... 詳細表示

    • No:3022
    • 公開日時:2019/08/22 11:07
    • 更新日時:2020/09/28 10:41
    • カテゴリー: 建築確認
  • 質問 「国土利用計画法に基づく土地取引の届出制度」とは?

    国土利用計画法では、土地の投機的取引や地価の高騰を抑制するとともに、適正かつ合理的な土地利用の確保をはかるため、土地取引について届出制を設けています。 一定の面積以上の土地を取引(予約も含む)したときは届出が必要です。土地取得者(売買であれば買主)は、届出書に契約者名、契約日、面積などを書いて、必要な書... 詳細表示

    • No:368
    • 公開日時:2019/08/20 19:42
    • 更新日時:2022/11/12 14:04
    • カテゴリー: その他
  • 質問 市営住宅を退去したいが、どのように手続きをすればよいでしょうか。

    退去手続きは以下の流れで行ってください。 ①退去予定日の5日前までに建築住宅課へ連絡。 ②「退去届」の用紙を建築住宅課で受け取る。 ③ガス、水道、下水・し尿、管理人の㊞を押印してもらう。 ④建築住宅課へ「退去届」を提出し、「カギ」を返却する(退去検査日の日程も決める)。 ⑤退去検査の実施(建築住... 詳細表示

    • No:18773
    • 公開日時:2022/05/24 12:11
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 質問 中高層(予防)条例について教えてください。

    条例は定めていませんが、「鳥取市中高層建築物の建築に関する指導要綱」を定めています。近隣住民と建築主等との間に生じる紛争を未然に防止し、良好な近隣関係を保持することを目的としています。市街化区域で15mを超える建築物(商業地域では18mを超える建築物)を建築する際は、建築主等は建築確認申請の30日前までには標識を... 詳細表示

    • No:354
    • 公開日時:2019/08/20 19:17
    • 更新日時:2023/08/31 17:55
    • カテゴリー: その他
  • 質問 住宅の増築、改修などの相談ができると聞きましたが。

    住宅の増築、改修、修繕などに関するご相談については、最寄りの建築士設計事務所や工務店にご相談ください。 なお、鳥取市で業者を紹介することは、斡旋に当たるため出来ません。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 審査係 電話番号:0857-30-8361 Eメール :k... 詳細表示

    • No:2970
    • 公開日時:2019/08/22 10:55
    • 更新日時:2020/09/27 16:48
    • カテゴリー: 建築確認
  • 質問 長期優良住宅について教えてください。

    住宅を長期にわたり使用するため、維持管理の性能・耐震性・省エネ性などについての措置が講じられた住宅を市が認定するものです。 手続きは建築指導課窓口への申請となりますが、技術的な内容を含みますので、もよりの設計事務所・工務店等に相談してください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導... 詳細表示

    • No:351
    • 公開日時:2019/08/20 19:10
    • 更新日時:2023/08/31 17:50
    • カテゴリー: その他

118件中 11 - 20 件を表示