• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 建築確認 』 内のFAQ

34件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 質問 戸建て住宅を建てる場合の建築規制を教えてください。

    代表的なものとして、都市計画区域内において、道路と建築敷地の制限、建蔽率・容積率の制限、道路や隣地境界からの制限、木造建築物の制限、建物用途の制限、その他の制限などがあり、建築する際には、これらの制限の全てを満たすことが必要です。 詳しくは、建築指導課までお問い合わせください。 【お問合せ先】 ... 詳細表示

    • No:3005
    • 公開日時:2019/08/22 11:02
    • 更新日時:2022/05/12 18:34
  • 質問 都市計画区域とそうでない区域で何が違うのか。

    都市計画区域と都市計画区域以外では、建築行為などの制限に違いがあります。 詳しくは、建築指導課までお問い合わせください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 審査係 電話番号:0857-30-8361 Eメール:kensido@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:1566
    • 公開日時:2019/08/21 16:55
    • 更新日時:2020/09/23 11:40
  • 質問 擁壁を造りたいのですが、必要な手続きがあるか知りたい。

    高さ2mを超える擁壁を築造する場合は建築確認が必要になります。 詳しくは、建築指導課までお問い合わせください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 審査係 電話番号:0857-30-8361 Eメール:kensido@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:1005
    • 公開日時:2019/08/21 14:16
    • 更新日時:2020/09/22 14:24
  • 質問 隣で建築工事が始まったけれど、何が建つのでしょうか。

    建築工事を行う際には、建築確認を受けた旨を表示しなければなりません。この表示板には、建築主や設計者・工事施工者名、確認番号等が記載されています。 さらに詳しい内容が知りたい場合には、建築計画概要書(建物の大きさ、規制内容、用途や配置図等の概略を載せた書面)を閲覧できる制度があり、建築指導課で閲覧できますので... 詳細表示

    • No:1294
    • 公開日時:2019/08/21 15:27
    • 更新日時:2020/09/22 16:16
  • 質問 敷地境界線ぎりぎりに家を建られるか教えてください。

    建築基準法では敷地境界からの離隔距離の定めはなく、第1種低層住居専用地域内における壁面後退について鳥取市での規定はありません。 詳しくは建築指導課へご相談ください。 また、地区計画区域内では、道路境界線や隣地境界線からの壁面後退距離が定められている場合がありますので、都市企画課へご相談ください。 ... 詳細表示

    • No:2998
    • 公開日時:2019/08/22 11:00
    • 更新日時:2020/09/27 19:26
  • 質問 小規模の増改築でも建築確認は必要ですか?

    防火地域、準防火地域に指定されているところでは、規模を問わず建築確認申請を提出して、その計画が安全かどうかの確認を受けなければなりません。 上記の地域以外については、完了検査済の建築物の増築で、延べ10㎡以内までであれば確認申請の手続きを必要としません。 詳しくは建築指導課までお問い合わせください。 ... 詳細表示

    • No:3013
    • 公開日時:2019/08/22 11:05
    • 更新日時:2020/09/28 10:33
  • 質問 擁壁、鉄塔、広告塔、広告板などを建てるとき、必要な手続きを教えてください。

    工作物の種類により構造や高さが一定の規模を超える場合は、工作物の確認申請が必要になります。 詳しくは建築指導課へご相談ください。 その他に、景観法に基づく届出や屋外広告物の届出が必要になる場合もありますので、都市企画課へご相談ください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 ... 詳細表示

    • No:1406
    • 公開日時:2019/08/21 16:05
    • 更新日時:2021/10/13 14:50
  • 質問 用途地域によって建築できる建物種類があるのですか。

    建築基準法で市街化区域内に建築できる建物用途の制限があります。 市街化区域内について一定の用途の建築物は建築してはならない旨を定めたものであり、都市計画法における地域指定を受けて用途地域が定められています。 住宅の建築については、工業専用地域を除き建築が可能です。 詳しくは建築指導課へご相談ください... 詳細表示

    • No:1542
    • 公開日時:2019/08/21 16:49
    • 更新日時:2020/09/23 11:01
  • 質問 建築計画概要書はどこで閲覧できますか。どのような手続きが必要ですか。

    主に近隣紛争や違反建築物防止のために建築計画概要書が閲覧できるようになっており、建築指導課の窓口で閲覧できます。ただし、昭和46年以降に建築された建築物の建築計画概要書に限ります。(一部欠損している年、月のものがあります。) また、営利目的での閲覧はお断りしています。 なお、閲覧したい建築物を特定していた... 詳細表示

    • No:1073
    • 公開日時:2019/08/21 14:35
    • 更新日時:2020/09/22 14:39
  • 質問 住宅の増築、改修などの相談ができると聞きましたが。

    住宅の増築、改修、修繕などに関するご相談については、最寄りの建築士設計事務所や工務店にご相談ください。 なお、鳥取市で業者を紹介することは、斡旋に当たるため出来ません。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 審査係 電話番号:0857-30-8361 Eメール :k... 詳細表示

    • No:2970
    • 公開日時:2019/08/22 10:55
    • 更新日時:2020/09/27 16:48

34件中 21 - 30 件を表示