質問 投票所入場券を紛失した場合、届かない場合も投票できますか?
投票所入場券は、選挙人に対し選挙があることをお知らせするとともに、選挙人名簿との対照をスムーズに行うためのものです。 投票所入場券がなくても選挙人名簿に登録されていれば、本人確認のうえ投票することができますので、投票所で受付の係員にお申し出ください。 また、当日投票所の場合は指定された投票所を、市報や下記選挙... 詳細表示
選挙人名簿への登録は、次のような人を選挙管理委員会が職権で行います。 ・日本国民で満18歳以上の人であること。 ・登録される市町村の区域内に住所を有すること。 ・住民票が作成された日(住所を移した人は転入の届出日)から引き続き3か月以上その市町村の住民基本台帳に記録されている人であること。 上記すべての登... 詳細表示
市議会の日程は、招集予定のおおむね1か月前に開催される議会運営委員会終了後に鳥取市議会のホームページで公開しております。なお日程は、議事の都合により変更になる場合がありますのでご了承ください。詳しくは、市議会事務局へお問い合わせください。 【お問合せ先】 市議会事務局 議事係 電... 詳細表示
鳥取市議会の常任委員会は、総務企画委員会、福祉保健委員会、文教経済委員会、建設水道委員会の4委員会です。 【お問合せ先】 市議会事務局 庶務係 電話番号:0857-30-8442 Eメール:gikai@city.tottori.lg.jp URL:https://www.ci... 詳細表示
質問 選挙カーの音がうるさいのですが、騒音の規制など定められていないのですか?
選挙カーは規制の対象外となっており、選挙運動の際の音量は特に定められていません。どの程度の音量で車を走らせるかは各候補者の判断であり、その良識に委ねられることとなります。 「選挙カーの音がうるさい」と苦情が寄せられることもありますが、候補者にとって限られた期間で政見等を訴える数少ない方法ですので、ご理解願います... 詳細表示
特別委員会の傍聴はどなたでも自由に傍聴することができます。 傍聴を希望される方は、委員会当日、会議室入口の傍聴人受付簿に自己の住所、氏名を記入ください。 ただし、会議室にはスペースに限りがありますので入室をお断りする場合があります。したがって団体で傍聴を希望される場合は、あらかじめ市議会事務局議事係にご連絡く... 詳細表示
皆さんが日頃考えているご意見やご要望を市議会に対して文書(陳情書)で提出することができます。提出された陳情は、その内容により担当する委員会へ送付し、審査を行います。委員会での審査の結果、妥当だと判断された陳情は、市長や教育長に伝え、意見や願いが実現されるよう努力します。 陳情書を提出される場合は、A4版の用... 詳細表示
質問 18歳以上が投票できるようになったのは、いつからですか。
平成28年7月10日に行われた参議院議員通常選挙から18歳以上が投票できるようになりました。 【お問合せ先】 選挙管理委員会事務局 選挙係 電話番号:0857-30-8477 Eメール:senkan@city.tottori.lg.jp URL:https://www.city.... 詳細表示
質問 市議会本会議、委員会の会議録は、どこで閲覧できますか。
本会議や委員会(常任・特別)で話し合われた内容は、会議録として保存されます。 【本会議の会議録の冊子が閲覧できる場所】 市議会事務局、 鳥取市議会図書室、市立図書館、鳥取県立図書館、鳥取県立公文書館 また、本会議の会議録は、インターネットでも公開しています。「鳥取市議会会議録」をご覧ください。 ... 詳細表示
質問 議会広報紙「とっとり市議会だより」の内容について教えてください。
市民の方に市議会の動きをお知らせするために、 「とっとり市議会だより」を発行しています。 【掲載内容】 ・一般質問及び市長答弁の要旨 ・議決結果 ・議案の審議経過 ・議会の動き等 【発行回数】 通常年4回(6月・9月・12月・3月の予定)です。 【お問合せ先】 市議会... 詳細表示
62件中 21 - 30 件を表示