質問 後期高齢者医療に加入している人が死亡した時の手続きについて知りたい。
後期高齢者医療制度へ加入されている方(被保険者)が亡くなった場合、葬祭費・医療給付費・保険料の手続きがあります。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 死亡時の手続きについて」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/165283666656... 詳細表示
質問 後期高齢者医療制度における「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担...
医療機関を受診するときに窓口に提示するか、マイナンバーカードによる確認を受けると、医療機関ごとの1か月(同じ月内)の医療費が負担区分に応じた限度額までの支払いとなる認定証です(被保険者の所得区分により認定証の対象とならない方もあります)。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者... 詳細表示
質問 後期高齢者医療「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「限度額適用認定...
再交付申請が必要です。 ≪窓口で申請する場合≫ 【申請に必要なもの】 ・本人確認ができるもの(官公署から発行・発給されたもの) 顔写真付きであれば1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど) 顔写真付きでなければ2点(介護保険証、年金手帳など) ただし、後期高齢者医... 詳細表示
新しい保険証は、毎年、有効期限が切れる前の7月中旬に、世帯主宛てに簡易書留で郵送します。 ご不在のため受け取りできなかった場合には、 【7月末まで】郵便局へ再配達を依頼してください。 【8月以降】保険年金課へご連絡ください。 なお、保険料に未納がある方については「国民健康保険証の更新につい... 詳細表示
質問 新型コロナウイルス感染症の陽性者との接触があった、その可能性があり不安。
発熱等の症状がある場合 ・かかりつけ医へ事前電話をしてご相談ください。 ・なお、緊急の場合は、119番通報で救急車を要請してください。 発熱等の症状なく、相談のみの場合 鳥取県 新型コロナウイルス感染症相談・支援センター 電話番号:0120‐567‐492(土日祝日含む9:00~17:15) ... 詳細表示
質問 【高額・限度額】月の途中(2日から末日までの間)で75歳になり、国保...
月の途中(2日から末日までの間)で75歳の誕生日を迎える方は、75歳到達月の自己負担額は誕生日前まで加入していた保険と、誕生日以後の後期高齢者医療制度でそれぞれ二分の一ずつの限度額となります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメ... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の軽減措置はないのか。(均等割額の軽減)
世帯内の後期高齢者医療制度の被保険者と世帯主の所得の合計に応じ、均等割額が軽減されます。 なお、世帯主が後期高齢者医療制度の被保険者でない場合でも、軽減措置判定の対象となります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:h... 詳細表示
質問 これまで国民健康保険に加入していましたが、今度は国民健康保険料と後期...
75歳到達日に国民健康保険から脱退し後期高齢者医療制度に加入しますので、75歳到達月以降分は後期高齢者医療の保険料のみの支払いとなります。 ただし、75歳になった方が世帯主で、家族が引き続き国民健康保険に加入している場合に限り、世帯主に家族分(本人分は計算から除かれます。)の国民健康保険料が賦課... 詳細表示
質問 【療養費・コルセット】コルセット(補装具)を作成したが払い戻しは受け...
医師が治療上必要と認めた治療用の補装具なら受けられます。 申請月の翌々月の下旬に指定の口座に振り込みます。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 補装具... 詳細表示
質問 被扶養者のある会社勤めの人が75歳になった時、残された被扶養者の健康...
75歳になると、会社で加入していた健康保険(協会けんぽ等)から脱退し、自動的に後期高齢者医療制度へ加入することになります。後期高齢者医療制度では被扶養者の制度がないため、それまで扶養されていた人は鳥取市の国民健康保険へ加入するか、他の家族の被扶養者になることになります。 鳥取市の国民健康保険に加... 詳細表示
306件中 21 - 30 件を表示