質問 鳥取市では可燃ごみとプラスチックごみを有料の指定袋で出さなければ収集...
本市は、平成19年10月から、ごみ処理費用の一部を住民の皆さんに直接負担いただくことにより、ごみ問題への意識をさらに高め、ごみの減量化やリサイクルの促進を図ることを目的に、「可燃ごみ」と「プラスチックごみ」について『家庭ごみの有料指定袋制度』を導入しました。 この制度は、指定袋にごみ処理手数料を加算して価... 詳細表示
質問 汚れているプラスチックごみの出し方について教えてください。
汚れているプラスチックは、水でさっと流していただいて異物(固形物)を取り除き、プラスチックごみに出してください。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 プリンターやスキャナーの処分方法について教えてください。
一番長い辺の長さが50cm未満であれば、小型破砕ごみで出してください。 大きさが20㎝×40㎝の投入口に入るものであれば使用済小型家電回収ボックスに出すこともできます。 詳しくは下記「使用済小型家電」のページをご覧ください。 一番長い辺の長さが50㎝以上のものは、大型ごみになります。大型ごみ受付セン... 詳細表示
質問 設置手続き条例とは何ですか。どのような手続きが必要ですか。
鳥取市に施設を設置する場合には、「鳥取市廃棄物処理施設の設置に係る手続の適正化及び紛争の予防、調整等に関する条例」により、廃棄物処理施設の設置に係る合意形成手続及び設置者の責務等を定めています。廃棄物処理施設の設置許可申請、産業廃棄物収集運搬業(積替え保管あり)又は産業廃棄物処分業の許可申請(新規)、一定規模... 詳細表示
乾電池等の収集日に出してください。割れないように購入時のケースに入れるなどして出してください。鳥取県東部環境クリーンセンターに直接持ち込むこともできます。(有料) 割れている蛍光灯は透明な袋に入れて小型破砕ごみに出してください。 【参考】乾電池の収集日 鳥取・国府地域 偶数月の最初の小型破砕ごみの日 ... 詳細表示
市役所本庁舎2階の生活環境課、各町総合支所市民福祉課で手続きができます。代表者により、ごみ集積場所届出書に位置図を付けてご提出ください。様式は市のホームページにも載せております。持参のほか、郵送、電子メール等でご提出ください。また、「とっとり電子申請サービス」を利用した電子申請も可能です。 なお、新規設置基... 詳細表示
家庭用パソコンは、メーカー等(製造業者及び輸入販売業者)に回収を依頼してください。PCリサイクルマークが付いたものは無料で回収・リサイクルをします。(PCリサイクルマークは購入時にシールが同封されている場合やメーカーに申し込むことでマークシールが無料で送付される場合等がありますので、メーカーにお問い合... 詳細表示
・鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町及び八頭町内において、事業を行う予定の場合 ⇒鳥取市 環境保全課 審査係 までお問い合わせください。 ・鳥取県内の上記市町以外で事業を行う予定の場合 ⇒鳥取県の許可が必要となりますので、鳥取県の窓口にお問い合わせください。 なお、本市において... 詳細表示
質問 家財道具を処分したいのですが、どこに持ち込めばいいですか?
直接、処理場に持ち込んでいただく場合は、燃えるごみ・燃えないごみに分別し、それぞれの処理場に持ち込んでいただくことになります。 【燃えるごみの搬入先】 リンピアいなば 住所:鳥取市河原町山手925番地 電話:0857-26-0596 受付時間:(月~金)8:30 ~16:... 詳細表示
質問 ボタン型電池やリチウム電池等を家庭ごみとして出すことはできますか?
令和6年3月31日までは、ボタン型電池やリチウム電池等充電式電池はごみステーションでの収集を行っていません。 下記の方法により処分してください。なお、火災予防のため、両極にセロハンテープ等を貼って絶縁処理をして出してください。 ①家電量販店の店頭回収を利用する。 ②市役所本庁舎、駅南庁舎、各総合支所、協... 詳細表示
99件中 21 - 30 件を表示