• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

621件中 31 - 40 件を表示

4 / 63ページ
  • 質問 介護保険の認定を受けているが障がい者の補装具の購入はできますか。

    原則として、介護保険の保険給付が優先されます。 なお、介護保険の保険給付で対応できないものについては、補装具として支給できます。 介護保険の保険給付で対応するものは、概ね次のとおりです。 ●既製の車いす、電動車いす ●歩行器 ●歩行補助つえのうち松葉杖、カナディアンクラッチ、多点杖、ロフストランドク... 詳細表示

    • No:3442
    • 公開日時:2019/08/22 12:57
    • 更新日時:2021/06/30 16:16
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 障害児福祉手当はどのような障がい者に支給されますか。

    障害児福祉手当は、在宅の20歳未満の重度障害児で、日常生活において常時介護を必要とする方に支給します。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8455 Eメール:syougaifukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:3449
    • 公開日時:2019/08/22 13:03
    • 更新日時:2020/07/10 17:09
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 高額介護サービス費の申請をする時に必要なものを教えてください。

    「介護保険高額介護(介護予防)サービス費支給申請書」を記入いただき、下記の書類を添付して提出してください。(郵送、マイナポータルからぴったりサービスによる申請も可能です。) 【添付書類】(郵送の場合はコピーを添付してください) ・被保険者本人が申請者である場合 ①被保険者本人の身元確認書類(顔写真の... 詳細表示

    • No:19302
    • 公開日時:2022/09/06 12:43
    • 更新日時:2023/05/23 09:19
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 有料老人ホームを建設したいが、どういう手順で進めればいいか。

    市内に有料老人ホームを設置する場合は、事前に協議を行ってください。設備基準等がありますので、必ず工事着工前(建築確認申請前)にご相談ください。 また、建築確認後は、速やかに有料老人ホームの設置の届出を行ってください。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 指導監査室 電話番号:085... 詳細表示

    • No:189
    • 公開日時:2019/08/20 16:20
    • 更新日時:2021/06/21 22:40
    • カテゴリー: その他
  • 質問 死亡した後に、介護保険料の変更通知が届き、納付書が同封されていました...

    被保険者本人が死亡した後に送付される変更通知には、以下のようなケースがあります。 ●納付書が同封されていた場合 通知を送付した時点で保険料の未納分があります。ご家族あてに通知書をお送りしますので、納付をお願いいたします。 ●還付金がある場合 還付金が発生していますので、相続人に還付するか、年金... 詳細表示

    • No:422
    • 公開日時:2019/08/21 09:31
    • 更新日時:2022/09/05 15:40
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 介護保険施設やショートステイの居住費や食費の額はいくらになりますか。

    施設サービス等の利用において、居住費や食費は各事業所で設定している金額となりますので、各事業所に確認をお願いします。 なお、低所得者のかたは、申請により居住費や食費が減額される場合があります。 【申請に必要なもの】 ①介護保険被保険者証 ②身元確認書類(運転免許証、身体障害者手帳等) ③... 詳細表示

    • No:567
    • 公開日時:2019/08/21 10:41
    • 更新日時:2021/06/02 11:32
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 老齢基礎年金の満額はいくらですか。また、老齢基礎年金を早くもらうと金...

    老齢基礎年金の満額は、令和5年度は、67歳以下の人は年額で795,000円で、68歳以上の人は792,600円です。 また、老齢基礎年金を早くもらう場合は、60歳以上65歳未満の間に請求を行うことで、1カ月早くもらう毎に0.4%、最大で24%減額されます。 (昭和37年4月1日以前に生まれた人は1カ月毎に0.... 詳細表示

    • No:2537
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/12 15:25
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 移動支援で利用できる外出の範囲を知りたいのですか。

    買い物や趣味、映画鑑賞などの余暇活動のための外出や、金融機関の利用など生活に必要な外出が対象となります。 通院、入退院、通学、営業活動、通学・通園、ギャンブル、飲酒等にかかる外出は対象外となります。 通学・通園で介護者が介護できない場合は、認められる場合があります。また、訓練を目的としたものであれば3カ月のみ... 詳細表示

    • No:2675
    • 公開日時:2019/08/22 09:40
    • 更新日時:2020/09/27 09:15
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 療養介護を利用するのに条件がありますか。

    病院などへの長期入院による医学的な対応に加え、常に介護を必要とする方で、障がい支援区分が区分6で、ALS患者等気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている方又は、区分5以上で筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者が対象となります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 ... 詳細表示

    • No:2945
    • 公開日時:2019/08/22 10:48
    • 更新日時:2020/09/27 16:41
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 ヘルパーを利用する時間に制限がありますか。(どれくらい利用できるので...

    障がいの状況や環境により、利用できる時間が変わりますので詳しくは障がい福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障がい福祉課】電話 0857-30-8218 FAX0857-20-3907 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号: 0857-30... 詳細表示

    • No:2996
    • 公開日時:2019/08/22 11:00
    • 更新日時:2020/09/27 19:26
    • カテゴリー: 障がい者福祉

621件中 31 - 40 件を表示