質問 所得証明と戸籍を一緒に郵送請求したら、一緒に返信してもらえますか。
返信できますので、所得証明と戸籍の申請書を併せて郵送請求してください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号:0857-30-8495 Eメール:shimin@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 所得証明などの税証明を本人以外が取る場合の委任状の書き方を教えてください。
特に決まった様式はありませんが、次の事項を記載してください ・「委任状」と記載 ・代理人の住所、氏名、生年月日 ・委任する内容 (例)「○○年(度)の所得・課税証明書(○○証明書)を○通申請受理することを上記の者に委任します。」 ・提出先または使用目的 ・日付「(年号)○年○月○日」 ・本人の住所、... 詳細表示
質問 結婚(離婚)等で氏が変わったのですが、印鑑登録はどうなりますか?
登録している印鑑が苗字だけ又はフルネームの場合は、戸籍の届出を受けた時点で抹消されます。必要な場合は新しい印鑑を入手して、新規登録の手続きを行ってください。 ただし、下のお名前だけ彫られた印鑑であるなど、氏名変更によって登録内容に影響がなかった場合は、そのまま登録が継続します。 例)旧姓因幡太郎→鳥取... 詳細表示
質問 郵送で、戸籍、附票、身分証明書、独身証明書、住民票、税証明等を申請す...
「マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)、国民健康保険証、後期高齢者医療保険証、介護保険証、パスポート、年金手帳、共済保険証などの写し」です。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号:0857-30-8495 Eメール:shim... 詳細表示
印鑑登録証の再交付を申請してください。本人の申請が原則ですが、病気やその他やむを得ない場合は、代理人により申請いただくこともできます。 【本人が申請する場合】 申請の際には、①実印登録している印鑑②本人確認書類をお持ちください。 窓口で申請を受付後、本人の意思確認を行うため、「照会書」を申請者宛... 詳細表示
質問 コンビニ交付サービスで同一世帯の本人以外の者の住民票を取ることはでき...
同一世帯の本人以外の方の住民票の写しもコンビニで取得できます。 同一世帯の方の分であれば、世帯全員分の住民票の写し・同一世帯のどなたか一人分の住民票の写し・同一世帯の数人分の連名の住民票の写しが交付できます。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号:0857-30-819... 詳細表示
住民票記載事項証明書は、請求日時点に鳥取市に住民票のある方が請求できます。 鳥取市所定の様式か提出先の団体の指定した様式どちらでも証明できます。 なお、鳥取市所定の様式では、前住所がないなどの住民票の写しと相違があります。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号... 詳細表示
代理人が請求する場合は委任状と代理人の方のマイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類が必要です。 また、第三者の方の戸籍を確認する何らかの正当な理由がある場合は、戸籍の申請ができます。 正当な理由とは、下記のような場合を指します。 ・相続手続のために相続人を確認する必要がある ・債権回収のために相... 詳細表示
質問 マイナンバー(個人番号)の記載のある住民票の写しを発行してほしいのですが。
1.マイナンバー(個人番号)の記載のある住民票の写しの発行を請求できるのは、本人または本人と同一世帯の方に限定されています。 ●請求の際、持参いただくもの(本人確認書類) 本人確認書類(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポートなど)または健康保険証(顔写真がないものは2点... 詳細表示
質問 戸籍謄抄本、除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本、戸籍の附票の謄抄本をどこで...
本籍地が鳥取市の場合は、鳥取市で請求できます。 鳥取市に本籍地がある又は過去にあった方は次の窓口で請求できます。 ・本庁舎市民総合窓口 ・各総合支所市民福祉課 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認できる書類をご持参ください。 なお、代理人が請... 詳細表示
142件中 31 - 40 件を表示