質問 子供(3歳)はスマホ操作やパソコン操作ができません。子供の公金受取口...
マイナポータルでの登録では、本人(お子様)に代わって、法定代理人が本人(お子様)のマイナンバーカードを利用して、本人名義(お子様名義)の口座を登録できます。ご両親などの法定代理人がお子様に代わってマイナポータルからお手続きしてください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係... 詳細表示
質問 マイナンバーカード用電子証明書を使用して、スマホ用電子証明書の利用申...
利用申請が完了後、登録の操作が可能となった旨を知らせるプッシュ通知が届きます。プッシュ通知は、申請がおおむね8:00~19:30の場合は数分後、それ以外の時間帯の申請の場合は、おおむね翌日8:00以降に届きます。 登録の実施ができる状況かを確認する場合、プッシュ通知のほか、マイナポータルのマイページに「登録... 詳細表示
質問 結婚して苗字が変わりました。口座名義も変更したので、公金受取口座とし...
一度、登録いただいている口座情報を「口座情報を削除する」ボタンから削除していただき、再度、氏変更後の氏名が記載されているマイナンバーカードを利用して、口座登録をしてください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番号:0857-30-8195 Eメール:shimi... 詳細表示
質問 生活保護受給者は、マイナンバーカードの健康保険証利用の対象ではないの...
生活保護の医療扶助は、現在対象ではありませんが、令和5年度中にマイナンバーカードを利用したオンラインでの資格確認を導入する予定です。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 生活支援係 電話番号:0857-20-3476 Eメール:fukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 夜中に口座情報の登録(変更または削除)申請をしたのですが、マイナポー...
口座情報の登録・変更機能は、機器のメンテナンス等を除き、原則として、24時間365日サービスを提供していますが、0時から8時の間はお知らせ通知が停止されている時間帯となります。0時から8時のお手続きに伴うお知らせは、当日8時にまとめて通知されます。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナン... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用する際、医療機関や薬局の受付...
医療機関や薬局の窓口に、マイナンバーカードは預けません。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番号:0857-30-8195 Eメール:shimin@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 マイナンバーカードの電子証明書にロックがかかってしまったのですが、ど...
窓口でロック解除の手続きを行う必要があります。 【届出人】 ■本人 【受付場所】 ■本庁舎 市民総合窓口(市民課) ■各総合支所・市民福祉課 【受付時間】 〔平日〕 午前8時30分~午後5時15分 【必要な書類】 ■マイナンバー(個人番号)カード ※ マイナンバー(... 詳細表示
質問 マイナンバーカード用電子証明書の更新に市区町村の窓口に行ってきました...
市区町村の窓口で行う手続きはありません。 スマホ用電子証明書を引き続き利用する場合、ご自身のスマートフォンからマイナンバーカード用電子証明書を更新手続の完了後、そのマイナンバーカードを用いて再度スマホ用電子証明書の利用申請を行ってください。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・... 詳細表示
質問 スマホ用電子証明書の「利用を申請する」とはなんですか。
スマートフォンに登録するための、スマホ用電子証明書の発行を申請する手続のことです。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 公金受取口座の登録申請時に「申請入力補助情報」から自動で入力された内...
登録申請時に入力内容を変更しても、「申請入力補助情報」に設定された内容は変更されません。 「申請入力補助情報」の設定を変更したい場合は、マイナポータルのメニュー内の「申請入力補助情報の管理」にて変更登録を行ってください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番号:... 詳細表示
184件中 31 - 40 件を表示