質問 後期高齢者医療被保険者証(保険証)をなくした。再発行するためにはどう...
再交付申請が必要です。 ≪窓口で申請する場合≫ 【申請に必要なもの】 ・被保険者の本人確認ができるもの(官公署から発行・発給されたもの) 顔写真付きであれば1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど) 顔写真付きでなければ2点(介護保険証、年金手帳など) ・被保険... 詳細表示
質問 後期高齢者医療制度における「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担...
医療機関を受診するときに窓口に提示するか、マイナンバーカードによる確認を受けると、医療機関ごとの1か月(同じ月内)の医療費が負担区分に応じた限度額までの支払いとなる認定証です(被保険者の所得区分により認定証の対象とならない方もあります)。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者... 詳細表示
質問 【夜間・土日祝:子ども】 急な病気、急なけが等で緊急に受診すべきか、...
・「とっとり子ども救急ダイヤル」 電話番号:#8000 通話料:利用者負担 時間帯:平日19:00から翌8:00まで、土日祝日及び年末年始は8:00から翌8:00まで 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 医事薬事係 電話番号:0857-30-8531 Eメー... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料は、社会保険料控除の対象となりますか?
納付方法によって、以下の方の社会保険料控除の対象となります。 ・年金天引きの場合:本人分の控除対象 ・納付書払いの場合:支払いをされた方の控除対象 ・口座振替の場合:口座名義人の控除対象 希望者には毎年1月下旬頃、保険料納付済額のお知らせを発行していますので、必要な場合は申し込んでください... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の軽減措置はないのか。(均等割額の軽減)
世帯内の後期高齢者医療制度の被保険者と世帯主の所得の合計に応じ、均等割額が軽減されます。 なお、世帯主が後期高齢者医療制度の被保険者でない場合でも、軽減措置判定の対象となります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:h... 詳細表示
質問 国民健康保険料の滞納がある場合、保険証はどうなりますか。
保険証は、毎年7月中旬に新しい保険証を郵送しておりますが、前年度までの保険料に未納のある世帯については郵送しません。収納推進課で納付相談をしたのち、保険年金課で保険証を更新してください。各総合支所市民福祉課でも更新ができます。なお、保険料に未納がある方は有効期限が短い保険証になります。 また、特... 詳細表示
質問 75歳到達時など新規加入のときの後期高齢者医療保険料はいつ頃どうやっ...
新たに後期高齢者医療制度へ加入された方は、加入月(75歳の到達月等)の約2か月後に郵送する納付書により、金融機関やコンビニエンスストアなどでお支払いください(加入年度は、加入月から3月までの月数分の保険料がかかります)。 ※転入による加入の場合、加入月の約1か月後のお知らせとなる場合があります。 なお、保... 詳細表示
質問 ACPノート(終活ノート・終活支援ノート)はどこでもらえますか?
鳥取市中央包括支援センター(本庁舎1階)、お住いの地域の地域包括支援センターで配布しています。 ※人生の最終段階の医療や介護について、家族などとあらかじめ話し合い、また繰り返し話しあうことをACP(アドバンス・ケア・プランニング:人生会議)といいます。 参照URL:https://www.city.t... 詳細表示
質問 【国保・加入】生活保護を廃止されました。どのような手続きが必要ですか。
国保加入の手続きが必要です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 保護廃止決定通知書、来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(対象者分)... 詳細表示
質問 【高額・長期】長期間入院すると食事代が安くなると聞きましたが。
70歳未満の限度額適用認定証適用区分が「オ」の方及び70歳以上の限度額適用認定証適用区分が「低Ⅱ」の方で、過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に入院された日数が90日を超えた場合が減額の対象となります。 減額の対象となるには申請が必要です。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間... 詳細表示
306件中 31 - 40 件を表示