質問 危険ながけに近接する敷地に住んでいて、移転したいのですが補助などがあ...
危険ながけ(県条例に基づき指定した災害危険区域、県条例で制限しているがけ付近、土砂災害特別警戒区域)付近にお住いの方であれば、危険住宅の撤去費及び移転等に要する費用を補助する制度があります。(がけ地近接等危険住宅移転事業) 詳しくは、建築指導課へお尋ね下さい。 【お問合せ先】 都市整備部 ... 詳細表示
省エネ法から建築物省エネ法へ制度の移行に伴い、平成29年3月31日をもって定期報告制度は廃止されました。 建築物省エネ法について(鳥取市HP) http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1480462589587/index.html ... 詳細表示
建築指導課へご相談ください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 建築指導係 電話番号:0857-30-8362 Eメール :kensido@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 解体をお願いしたいのですが、どのような資格を持った業者にお願いすれば...
解体工事・土木工事・建築工事等の建設業許可のある業者にお願いする必要があります。(解体施工する業者に建設リサイクル届の書類や除却届の書類を作成してもらう必要があります。(床面積が80㎡以上の時など)) なお、鳥取市で業者を紹介することは、斡旋に当たるため出来ません。 【お問合せ先】 都市... 詳細表示
質問 市内には、宅地造成等規制法に基づく宅地造成工事規制区域及び造成宅地防...
市内には、指定されている区域はありません。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 開発指導係 電話番号:0857-30-8363 Eメール:kensido@city.tottori.lg.jp 詳細表示
開発許可を行った土地については、許可の概要が記載された開発登録簿が作成され、開発登録簿には許可年月日や許可を受けた者、開発区域の面積などが記載されています。 開発登録簿は、建築指導課で閲覧することができます。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 開発指導係 電話番号:0... 詳細表示
質問 建物を建築する際の「鳥取県福祉のまちづくり条例」について教えてください。
高齢者、障害者等の行動を妨げているさまざまな障壁を取り除き、すべての人が自らの意思で自由に行動し、あらゆる分野の活動に参加することができるよう、鳥取県によって基準を設けてあります。条例及び基準は、鳥取県のホームページをご参照ください。 詳細は計画図面を持参の上、建築指導課にご相談ください。 鳥取県... 詳細表示
質問 市営住宅の家賃証明書、家賃納入済証明書、入居証明書等の証明書がほしい。
建築住宅課で市営住宅家賃証明願をご提出ください。 市の管理する県営住宅にお住いの場合は家賃等の証明は県が行うこととなっておりますので鳥取県東部建築住宅事務所(0857-20-3632)へお問い合わせください。 ○窓口開設時間 月~金曜日 8:30~17:15(祝日を除く) ○必要書類等 市営住宅家賃証明... 詳細表示
市営住宅は、随時に募集しているものと、年4回定期に募集しているものがあり、住居により入居条件が異なります。 随時に募集している市営住宅の入居条件については、下記のURLをご覧ください。 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1503901332341/inde... 詳細表示
質問 吹付け石綿(アスベスト)の分析調査、除去工事の補助制度について教えて...
建物の所有者が吹付けアスベスト含有の調査及び除去を行う場合、その経費に対しての補助があります(限度額有り)。 調査はアスベスト含有の恐れがあるレベル1の吹付け材が対象ですが、除去はレベル1の吹付けアスベスト、アスベスト含有ロックウールのみが対象で、吹付けバーミキュライト、吹付けパーライトは対象になりません。... 詳細表示
118件中 41 - 50 件を表示