質問 住民票の写しまたは印鑑登録証明書交付請求書のオンライン事前作成とは何...
住民票の写しまたは印鑑登録証明書交付申請を鳥取市役所本庁舎市民総合窓口で行う場合は、申請書の内容を事前【窓口にお越しになる2営業日前まで】に作成することができます。これにより、窓口にお越しになった際に申請書を記載する必要がなくなり、署名と本人確認で済むため、受付から交付までスムーズに手続きができます。 ※ ... 詳細表示
質問 マイナンバーが必要な申請等の手続きには、どんな書類が必要になりますか...
窓口等で申請される方が、本人かどうかの身元を確認するため、免許証などの証明書類が必要です。また、その方のマイナンバーであることを証明する「通知カード」か「個人番号カード」が必要となります。 (令和2年5月25日をもって通知カードは廃止されました。現在お持ちの通知カードについては、氏名、住所等の記載事項に変更... 詳細表示
兄弟間で戸籍の取得を頼まれた場合、頼んだ方と頼まれた方が別戸籍であれば、委任状が必要となります。 しかし、相続手続き等正当な理由があれば取得できます。 正当な理由により、戸籍を請求する場合は、正当な理由の説明または疎明資料が必要です。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証... 詳細表示
給付金などを受け取るための預貯金口座(公金受取口座)を、1人につき1口座あらかじめデジタル庁に登録する制度です。 公金受取口座を登録しておくと、今後の給付金などの申請をするときに、口座情報の記入や通帳の写しなどを提出する必要がなくなります。 詳細は、以下のページをご参照ください。 デジタル庁 公金受... 詳細表示
質問 マイナンバーカードの健康保険証利用登録の申込状況を確認すると「数日お...
・マイナポータル等インターネットから利用申込を行った場合は、申込2日後(土日祝日を除く2日)までに登録が完了する見込みです。 ・利用者証明電子証明書の更新等の手続き当日に健康保険証利用申込の手続きを行った場合等に表示されます。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話... 詳細表示
旧姓(旧氏)で印鑑登録はできます。 ただし、下記の手順を踏んでください。 ①住民基本台帳に旧姓併記の請求 ②旧姓(旧氏)の印章で印鑑登録の申請 なお、印鑑登録できる印章は一人につき一つです。現在の姓・名・氏名の印章と旧姓の印章を同時に登録することはできません。 【お問合せ先】 市民生活... 詳細表示
質問 夜中に口座情報の登録(変更または削除)申請をしたのですが、マイナポー...
口座情報の登録・変更機能は、機器のメンテナンス等を除き、原則として、24時間365日サービスを提供していますが、0時から8時の間はお知らせ通知が停止されている時間帯となります。0時から8時のお手続きに伴うお知らせは、当日8時にまとめて通知されます。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナン... 詳細表示
質問 マイナンバーカードの交付を受ける際に設定する暗証番号を教えてください。
マイナンバーカードに設定する暗証番号は以下のとおりです。 1 署名用電子証明書暗証番号 半角英(大文字のみ)数字6文字以上16文字以下 インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用 ※原則、15歳未満の方および成年被後見人の方は発行できません。 2 利用者証明用電子証明書暗証番号 数字4桁 マ... 詳細表示
質問 子供(3歳)はスマホ操作やパソコン操作ができません。子供の公金受取口...
マイナポータルでの登録では、本人(お子様)に代わって、法定代理人が本人(お子様)のマイナンバーカードを利用して、本人名義(お子様名義)の口座を登録できます。ご両親などの法定代理人がお子様に代わってマイナポータルからお手続きしてください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを読み込ませるための暗証番号(4桁)の入力を何度も...
マイナンバーカードを読み込ませるための4桁の暗証番号入力は、最大2回となります。 1度目は、マイナポータルにログインするための利用者用電子証明書の暗証番号、2度目は、マイナンバーカードから氏名、住所、生年月日およびマイナンバーを読み取る際に必要な券面事項入力補助用の暗証番号です。 【お問合せ先】 ... 詳細表示
477件中 41 - 50 件を表示