質問 年金生活者支援給付金をもらうにはどうしたらいいですか。
すでに年金を受給している人は、前年の所得を判定して新しく対象になる人には日本年金機構から毎年9月ごろ簡単な請求書(ターンアラウンド請求書)の緑の封筒が届きますので、必要事項を記入し、返送してください。 新規に基礎年金を請求する人は、同時に年金生活者支援給付金の請求書を提出してください。 届出窓口は市役所1階9... 詳細表示
質問 共済加入期間があるのですが、国民年金(老齢基礎年金)受給の手続きはど...
共済のみの加入期間の人や国民年金の期間が含まれる人は加入していた共済組合、厚生年金の期間が含まれる人は日本年金機構鳥取年金事務所(電話0857-27-8311)になります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@c... 詳細表示
国民年金の加入者(被保険者)は次の3種類です。 (1)第1号被保険者 20歳以上60歳未満の自営業や学生などの人。 (2)第2号被保険者 厚生年金保険や共済組合に加入されている人。 (3)第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の人。 ... 詳細表示
老齢基礎年金の受給資格のある人は、原則として65歳になったら老齢基礎年金を受給することができます。請求手続きは65歳の誕生日の前日以降になります。 手続窓口は 第1号被保険者(自営業者など)期間のみの人は、市役所1階9番国民年金窓口又は各総合支所市民福祉課窓口 厚生年金や第3号被保険者期間のある... 詳細表示
質問 年金受給者です。結婚等により氏名が変わりました。何か手続きは必要ですか。
年金受給者が結婚等により氏名変更をした場合は、その情報をもとに、日本年金機構が年金記録の氏名の情報を更新しますので、お客様からの「氏名変更届」の提出は、原則不要です。 日本年金機構から「氏名変更のお知らせ」が届きますので、所定の手続きをお願いします。 ※ただし、日本年金機構において、マイナンバ... 詳細表示
20歳になったときに、厚生年金に加入していなかったり、厚生年金加入者に扶養されている 配偶者でない場合は、国民年金に加入して第1号被保険者となります。 令和元年10月以降、20歳の誕生日を迎えた人には、誕生日の約2週間後に、日本年金機構から納付案内書と基礎年金番号通知書(令和4年3月までは年金... 詳細表示
質問 老齢基礎年金を受けるのに必要な加入期間を満たしていませんが、60歳を...
老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合、60歳から65歳までの間、国民年金に任意加入できます(高齢任意加入)。 なお、昭和40年4月1日以前に生まれた人については、70歳までの間に10年間(120月)の受給資格期間を満たすまで特例的に加入できます。 手続きをしたときから加入することになり、保険料は原則口座... 詳細表示
質問 学生も国民年金に加入するのですか。また、学生で保険料の支払いが困難な...
日本国内に住んでいる人は学生でも20歳になれば、国民年金に加入して、第1号被保険者となります。 保険料の支払いが困難な時は学生納付特例申請をすることができます。 必要なものは学生証または年度内に発行された在学証明書(原本)、基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類です。 20歳になった人は... 詳細表示
質問 退職後しばらくして国民年金加入の届書が送られてきました。なぜでしょうか。
ご本人あるいは配偶者の退職などにより、国民年金の第1号被保険者となる場合で国民年金加入手続きをしないと、一定期間経過した後に年金事務所から届け出の勧奨用紙が送付されることになります。 できるだけ早く届け出をしてください。 必要なものは、基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類と送付されてきた書類... 詳細表示
日本国籍を持つ人が、長期間海外に住むような場合でも、将来受け取る年金額に反映できるよう、20歳以上65歳未満の間は、国民年金に任意に加入することができます。(昭和40年4月1日以前に生まれた人については、70歳までの間に10年間(120月)の受給資格期間を満たすまで特例的に任意加入できます) 鳥取市が最終住所地... 詳細表示
114件中 41 - 50 件を表示